記事一覧

M5Toughでスタックちゃんを作ってみた

M5Toughでスタックちゃんを作ってみた今や飛ぶ鳥を落とす勢いで拡大するスタックちゃん人気ですが、とうとう私も手を出しました。きっかけとしては M5JapanTour2023の会場でNamakoさんから筐体をいただいたことでした。よくよく家の部品の在庫を調べてみると、だいたい部品は揃いそうということで作ってみることにしました。ただし、金のM5Toughとなります。これは2021年のコンテストの商品ですが、ずっと積んでいたものです接続は...

続きを読む

以前作った六脚ロボットのコントローラをM5Stamp S3に換装

以前作った六脚ロボットのコントローラをM5Stamp S3に換装以前、M5Stamp C3+ラウンド液晶を搭載した六脚ロボットを製作しましたが、今回コントローラをM5Stamp S3に換装しました。今回使用したM5Stamp S3用のラウンド液晶はスナさんからいただいたものです感謝しかありません。換装するとこのような感じになります。結線図コントロールはJoyCで行います。紹介動画...

続きを読む

M5Stamp Picoでメカナムホイール+マニピュレータを作ってみた

M5Stamp Picoでメカナムホイール+マニピュレータを作ってみた以前作った、メカナムホールローバーとマニピュレータを組み合わせてみました。グリップの開閉はFusion360に初めから入っているスクリプトであるSpurGearを使って歯車をモデリングしました。結線図メカナムホイールメカナムホイールも自分でモデイングして3Dプリントしました。各ローラーにはシリコンチューブを付けて滑り止めしています。M5Stamp Pico今回、サーボを...

続きを読む

M5Atom S3で作る、6軸二足歩行ロボット

M5Atom S3で作る、6軸二足歩行ロボット以前、私の書いた本でも紹介しているM5Atomで6軸の二足歩行ロボットを作りましたがM5Atom S3に換装してみました。また構造設計も一部修正しました。M5Atom S3結線図以前、紹介したように基板はKiCADで作って、JLCPCBオーダーしました。Dabbleによるコントロール完成動作確認旧型と並べてパチリ3Dプリント用STL、基板のガーバーデータ、M5AtomS3のスケッチはGithubにアップしました。https://...

続きを読む

M5Stamp C3 を使った六脚ロボット 顔追跡とIMUによる水平姿勢制御を入れた

M5Stamp C3 を使った六脚ロボット 顔追跡とIMUによる水平姿勢制御を入れた前回、六脚ロボットの製作進捗を投稿しましたが、今回はいくつか機能を追加しています。1 逆運動学を用いた脚制御をM5Stamp C3側に実装 逆運動学計算は前回まではM5Stamp C3の外側で表計算ソフト(Mac標準のNumbers)で実施してスケッチにコピーしていましたが、M5Stamp C3側に実装しました。 これによりDabbleで自由に姿勢を制御できるようにしました...

続きを読む

プロフィール

RoboTakao

Author:RoboTakao
みなさんご訪問ありがとうございます。ロボット作りたいけどお小遣いそんなにないし、簡単でローコストでロボットを作るための私のプロジェクトを紹介します。

ウェブサイトもありますのでそちらもよろしくお願いします。
http://robotakao.jp/

スポンサーリンク