インデックス
- 2023/05/14:M5Toughでスタックちゃんを作ってみた:スタックちゃん
- 2023/05/03:以前作った六脚ロボットのコントローラをM5Stamp S3に換装:6足ロボット
- 2023/04/30:M5Stamp Picoでメカナムホイール+マニピュレータを作ってみた:M5Stack
- 2023/03/18:M5Atom S3で作る、6軸二足歩行ロボット:M5Stack
- 2023/02/05:M5Stamp C3 を使った六脚ロボット 顔追跡とIMUによる水平姿勢制御を入れた:6足ロボット
- 2023/01/01:M5Stamp C3で作る六脚ロボット、8割くらいは完成?:6足ロボット
- 2022/12/04:PCBWayで基板発注しました。:その他
- 2022/11/27:6脚ロボット(M5Stamp C3)開発中:6足ロボット
- 2022/10/08:第3位獲得! M5Stack Japan Creativity Contest 2022:二足歩行ロボット
- 2022/08/28:人生初の基板設計です。KiCADで設計してJLCPCBで発注してみました(基板届いた):回路設計
- 2022/08/27:M5AtomのIMUを使ってロボットの重心移動させるテスト(二足歩行ロボット):二足歩行ロボット
- 2022/08/21:M5Atomで作る逆関節二足歩行ロボット、動きを追加:二足歩行ロボット
- 2022/08/19:人生初の基板設計です。KiCADで設計してJLCPCBで発注してみました:回路設計
- 2022/07/03:M5Atomを使った逆関節二足歩行ロボット:二足歩行ロボット
- 2022/05/21:【備忘録】MacOs Monterey でM5Atomコンパイル時に exec: "python": executable file not found in $PATH:M5Stack
- 2022/04/17:Dabbleを試してみた。Bluetoothでスマホからロボットコントロール:M5Stack
- 2022/03/16:書籍「M5Atom で作る歩行ロボット」3/26発売予定:M5Stack
- 2021/10/23:【備忘録】M5Stamp C3 macOS BigSur、Arduino IDEでスケッチ書き込み:M5Stack
- 2021/10/03:M5Stack Japan Creativity Contest めでたく2位獲得ity:M5Stack
- 2021/09/25:M5Stampで4軸二足歩行ロボット:二足歩行ロボット
- 2021/09/22:M5Atom Liteで作るシンプル4軸二足歩行ロボットBlynkでコントロール:二足歩行ロボット
- 2021/09/19:【備忘録】macOS Big SurでM5Atomコンパイルできなかった件:M5Stack
- 2021/09/12:久々に2年前に作ったM5Stack二足歩行ロボットを改善中:二足歩行ロボット
- 2021/09/11:M5Atomで作る四脚ロボットをサイトでも紹介しています:4足歩行ロボット
- 2021/09/06:M5Atom Liteで作るシンプル4軸二足歩行ロボット:二足歩行ロボット
- 2021/08/13:M5Atomで作る四脚ロボット 超音波距離センサーを動かして障害物回避:4足歩行ロボット
- 2021/08/09:M5Atomで作る四脚ロボット Wiiヌンチャクを繋げてコントロール:4足歩行ロボット
- 2021/07/25:4脚ロボット IMUで水平キープしつつのマウスでコントロール Quadruped Roboto, Control with mouse while keeping horizontal with IMU:4足歩行ロボット
- 2021/07/23:4脚ロボットでIMUをテスト。ROS、gazebo、M5Atom:4足歩行ロボット
- 2021/07/18:4脚ロボットの組み立て資料を作成しました:4足歩行ロボット
- 2021/07/10:4脚ロボットをBlynkでコントロール(ROS、gazebo経由):4足歩行ロボット
- 2021/06/27:4脚ロボットで連続して歩行ができるようになりました。(逆運動学利用):4足歩行ロボット
- 2021/05/31:4脚ロボットでにM5cameraつけた:4足歩行ロボット
- 2021/05/29:4脚ロボットでPS3のコントローラで制御(gazeboと実機):4足歩行ロボット
- 2021/05/22:4脚ロボットで左右ローリング、頭を上下させるモーションを追加:4足歩行ロボット
- 2021/05/16:4脚ロボットでrosserialを使ってgazeboシミレーションしながら実機のコントロール:4足歩行ロボット
- 2021/05/04:4脚ロボットでgazeboシミュレーション。頭を左右に振るモーションを追加:ROS
- 2021/04/29:4脚ロボットでgazeboシミュレーション。キーボードでコントロールしてみた:ROS
- 2021/04/27:4脚ロボットでgazeboシミュレーション。滑り問題解消:ROS
- 2021/03/14:4脚ロボットでgazeboシミュレーション。歩行モーションを入れてみた。:ROS
- 2021/03/13:【備忘録】rosserial使用でMessage from ROS network dropped: message larger than buffer.と出た時:ROS
- 2021/02/28:4脚ロボットでmoveit -> gazeboをやってみた(進捗報告):ROS
- 2021/02/14:ROS Moveit commander pythonで3軸ロボットを動かす【備忘録】:ROS
- 2021/02/08:ROS Moveit -> gazebo と 3軸ロボット実機 練習【備忘録】:ROS
- 2021/01/24:ROS Moveit の練習 3軸ロボットをモデリングして動かしてみた(備忘録):ROS
- 2021/01/12:ROS勉強用の2軸のモデルで 現物作ってRviz から動かしてみた。:ROS
- 2020/12/30:rviz サーボを動かして実際のサーボをコントロールしてみた(ros rosserial wifi):ROS
- 2020/12/28:rviz urduの勉強 STLでモデル表示してサーボのモデルを動かしてみた:未分類
- 2020/12/05:rviz urduの勉強(joint state publisher guiを再インストールした):ROS
- 2020/11/29:rosserial で M5Atom Lite WiFi経由で サーボを動かす:M5Stack
- 2020/11/28:rosserial で M5Atom Lite WiFi経由で Lチカ 備忘録:未分類
- 2020/11/28:rosserial で M5Atom Lite Lチカ 備忘録:M5Stack
- 2020/11/21:rosserial でArduino UNO Lチカ 備忘録:ROS
- 2020/11/15:ubuntuでM5Stack M5Atomを使う(備忘録):M5Stack
- 2020/11/14:ubuntuにArduino IDEを入れる(備忘録):M5Stack
- 2020/10/28:M5Atomで作る4脚ロボット左右スライドのモーション作成中 でもイマイチ:M5Stack
- 2020/10/24:M5Atomで作る4脚ロボット 前進、後進、右旋回、左旋回モーション:M5Stack
- 2020/10/18:M5Atomで作る4脚ロボット 前進モーション作成中:M5Stack
- 2020/10/18:M5Atomで作る4脚ロボット サーボをSG92RからMG90Gに変更:M5Stack
- 2020/10/11:M5Atomで作る4脚ロボット 現在のハードの課題:M5Stack
- 2020/10/04:M5Atomで作る4脚ロボット 歩行モーション作成中:M5Stack
- 2020/09/26:M5Atomで作る4脚ロボット なんちゃって歩行:M5Stack
- 2020/09/21:M5Atomで作る4脚ロボット 謎の振動で苦労中:M5Stack
- 2020/09/06:M5Atomで作る4脚ロボット 脚先のサーボをTower Pro SG92Rに変えた:M5Stack
- 2020/09/02:M5Atomで作る4脚ロボット 外装付けました:M5Stack
- 2020/09/01:M5Atomで作る4脚ロボット 前脚も変更してかなり安定した:M5Stack
- 2020/08/31:M5Atomで作る4脚ロボット 脚のレバー比を少し変更:M5Stack
- 2020/08/29:M5Atomで作る4脚ロボット 4脚できて動かしてみた:未分類
- 2020/08/19:M5Atomで4脚ロボット 2本目の脚出来た:M5Stack
- 2020/08/16:M5Atomで4脚ロボット とりあえず出来たところまで:M5Stack
- 2020/08/13:M5Atomで4脚ロボット設計中 続き:未分類
- 2020/08/11:M5Atomで4脚ロボット設計中(M5camera付き):M5Stack
- 2020/08/08:MacBook Pro 2019 macOS Catalina で gazebo9をインストールした:4足歩行ロボット
- 2020/07/31:今度はM5Atomで4脚ロボットを作りたい。プロジェクト始動:M5Stack
- 2020/07/25:M5camera+M5Atom Liteでメカナムホイール Blynkでストリーミングを受ける:M5Stack
- 2020/07/24:M5camera+M5Atom Liteでメカナムホイール :M5Stack
- 2020/07/24:M5cameraをmacOS Catalinaで使う:未分類
- 2020/07/23:M5camera買った:M5Stack
- 2020/07/18:M5Atom+M5StickC+M5UnitVでWiFiカメラ付きメカナムホイール ローバー:未分類
- 2020/07/16:M5Stackユーザーミーティング vol.8 で初LT登壇:M5Stack
- 2020/07/04:M5Atom+M5UnitVのメカナムホイールローバーで顔認識してみた:M5Stack
- 2020/06/27:CatalinaでArduinoIDEからM5StickCに書き込めない件(備忘録):未分類
- 2020/06/20:M5UnitVでV-Trainingを試してみた:M5Stack
- 2020/06/14:M5AtomのメカナムホイールローバーにM5UnitVを載せてみた:M5Stack
- 2020/06/13:自作メカナムホイール・ローバーM5Atomに換装:M5Stack
- 2020/06/10:MacでM5 UnitVを使う備忘録その2「Find Green」やってみた:M5Stack
- 2020/06/07:MacでM5 Unit Vを使う備忘録:M5Stack
- 2020/06/06:M5Atomで小さい二足歩行ロボット Blynkを使ってiPhoneでコントロール:M5Stack
- 2020/06/05:M5Atomで小さい二足歩行ロボット歩行モーション作成:M5Stack
- 2020/05/31:M5Atomで小さい二足歩行ロボットなんとか組立完了:M5Stack
- 2020/05/30:M5Atomで小さい二足歩行ロボット組立中:M5Stack
- 2020/05/24:M5Atomで小さい二足歩行ロボット設計中(概ね完了):M5Stack
- 2020/05/18:M5AtomのLEDディスプレイを使ってみる:M5Stack
- 2020/05/17:M5Atomで小さい二足歩行ロボット設計中:M5Stack
- 2020/05/11:M5Atomでサーボ4個動かした:M5Stack
- 2020/05/10:M5Atomでとりあえずサーボ動かしてみた:M5Stack
- 2020/05/10:M5Atom Matrixやっと触ってみた。:M5Stack
- 2020/05/09:自作のメカナムホールとM5StickCでローバーを作ってみた。モーション改善:M5Stack
- 2020/05/08:続報!自作のメカナムホールとM5StickCでローバーを作ってみた。ローラー改善:M5Stack
- 2020/05/03:自作のメカナムホールとM5StickCでローバーを作ってみた。:M5Stack
- 2020/04/30:メカナムホイールをFusion360で設計して3Dプリンターで作ってみた:メカナムホイール
- 2020/04/27:M5StickCで360回転サーボを4つ動かしてみた:M5Stack
- 2020/04/26:M5StickCでサーボを4つのHATを作ってみた:M5Stack
- 2020/04/25: M5StickCでサーボを4つ動かしてみた:M5Stack
- 2020/04/18:M5StickCで倒立振子2モータ化(I2CモータードライブDRV8830)その9 Blynkでコントロール:M5Stack
- 2020/04/04:M5StickCで倒立振子2モータ化(I2CモータードライブDRV8830)その8 PIDゲインの調整をさらに行った:M5Stack
- 2020/04/02:M5StickCで倒立振子2モータ化(I2CモータードライブDRV8830)その7 パラメータ調整:M5Stack
- 2020/03/31:M5StickCで倒立振子2モータ化(I2CモータードライブDRV8830)その6 重心を下げてみた:M5Stack
- 2020/03/29:M5StickCで倒立振子2モータ化(I2CモータードライブDRV8830)その5 駆動用バッテリを付けた:M5Stack
- 2020/03/28:M5StickCで倒立振子2モータ化(I2CモータードライブDRV8830)その4 ホイールを大きくしてみた:M5Stack
- 2020/03/25:M5StickCで倒立振子2モータ化(I2CモータードライブDRV8830)その3:M5Stack
- 2020/03/18:M5StickCで倒立振子(I2CモータードライブDRV8830)2モーター その2:M5Stack
- 2020/03/15:M5StickCで倒立振子(I2CモータードライブDRV8830)2モーター その1:M5Stack
- 2020/03/13:M5StickCでで倒立振子、2モーター化に取り掛かる:M5Stack
- 2020/03/07:M5StickCで倒立振子(I2CモータードライブDRV8830)その2:M5Stack
- 2020/03/03:M5StickCで倒立振子(I2CモータードライブDRV8830)その1:M5Stack
- 2020/02/23:M5StickCでI2CモータードライブDRV8830テスト:M5Stack
- 2020/01/26:M5StickCでBlynkを試してみた(Lチカ):M5Stack
- 2020/01/13:M5Stackで作る二足歩行ロボット 足裏に滑り止めを付けてみた:M5Stack
- 2020/01/05:M5Stackで作る二足歩行ロボット 今更ですが、ラックを作りました。:M5Stack
- 2020/01/04:M5Stick-CでUIFlowを試してみる。:M5Stack
- 2020/01/03:ようやくM5stickC買いました。:M5Stack
- 2019/09/29:Xcode11 iOS13.1でBLEを使おうとしたら実機デバックでエラー:Xcode
- 2019/09/09:M5Stackで作る二足歩行ロボット コントロール用のiphoneアプリを作った:M5Stack
- 2019/08/31:MacBook Pro 13inch 買いました:Mac
- 2019/08/15:M5Stackで作る二足歩行ロボット 前後、左右ターン、左右サイドステップのモーションまとめ:M5Stack
- 2019/08/14:M5Stackで作る二足歩行ロボット 左右ステップモーション追加:M5Stack
- 2019/08/12:M5Stackで作る二足歩行ロボット 後進モーション:M5Stack
- 2019/08/09:M5Stackで作る二足歩行ロボット 方向転換のモーション:M5Stack
- 2019/08/07:M5Stackで作る二足歩行ロボット 腕も動かして歩行:M5Stack
- 2019/08/04:M5Stackで作る二足歩行ロボット 久々に動かした。:M5Stack
- 2019/07/07:M5Stackで作る二足歩行ロボット 逆運動学で歩行モーション作成するエクセルを作った:M5Stack
- 2019/06/16:M5Stackで作る二足歩行ロボット 各関節のサーボホーン強化完了:M5Stack
- 2019/06/07:M5Stackで作る二足歩行ロボット サーボホーンの剛性不足で不安定:M5Stack
- 2019/05/21:M5stackで作る二足歩行ロボット 前進一歩:M5Stack
- 2019/05/19:M5Stackで作る二足歩行ロボットのサイトを作りました。:お知らせ
- 2019/05/16:M5Stackで作る二足歩行ロボット お尻ふりモーション:M5Stack
- 2019/05/12:M5Stackで作る二足歩行ロボット 背面カバー追加:M5Stack
- 2019/05/12:M5Stackで作る二足歩行ロボット 腕の配線もまとめた:M5Stack
- 2019/05/09:M5Stackで作る二足歩行ロボット モーションを考え始めた:M5Stack
- 2019/05/06:M5stackで作る二足歩行ロボット 全面カバーを追加:M5Stack
- 2019/05/05:M5stackで作る二足歩行ロボット 机から落としたら壊れた!!:M5Stack
- 2019/05/04:M5Stackで作る二足歩行ロボット 腕も付けた。:M5Stack
- 2019/05/01:M5Stackで作る二足歩行ロボット サーボの配線をまとめた:M5Stack
- 2019/04/30:平成最後の3Dプリント:3Dプリンター
- 2019/04/30:M5Stack で作る二足歩行ロボット 股部分のサーボにスペーサー:M5Stack
- 2019/04/28:M5Stackで作る二足歩行ロボット NX10 まだ手がないがとりあえず動かした。:M5Stack
- 2019/04/27:M5Stackで作る二足歩行ロボット ようやく脚が完成:M5Stack
- 2019/04/27:M5Stackで作る二足歩行ロボット 割れた3Dプリント部品を接着:3Dプリンター
- 2019/04/24:3Dプリントしたロボットの足 :二足歩行ロボット
- 2019/04/23:M5Stackで作る二足歩行ロボット 関節部分は真鍮パイプ:M5Stack
- 2019/04/22:M5stackで作る二足歩行ロボット じわじわ部品を3Dプリンターで出力中:M5Stack
- 2019/04/21:M5Stackで作る二足歩行ロボット バッテリーを入れた:M5Stack
- 2019/04/17:以前Fusion360でファイルが開かなくなった話を書いたらが、本家からメールが来た:Fusion360
- 2019/04/15:ドイツ博物館で:その他
- 2019/04/07:M5Stackで作る二足歩行ロボット 引き続き 3Dプリント (実は体調不良):M5Stack
- 2019/04/02:M5Stackで作る二足歩行ロボット 進行中:M5Stack
- 2019/03/31:M5Stackで作る二足歩行ロボット 膝関節を3Dプリントした。:M5Stack
- 2019/03/30:M5Stackで作る二足歩行ロボット できたところまで仮組み:未分類
- 2019/03/29:M5Stackで作る二足歩行ロボット フレームを分割して3Dプリントした:M5Stack
- 2019/03/27:M5Stackでスピーカーからノイズ:M5Stack
- 2019/03/26:M5Stackで作る二足歩行ロボット 3Dプリントで 腕を作った。:M5Stack
- 2019/03/24:M5Stackで作る二足歩行ロボット 3Dプリント再開 股の関節を作った。:M5Stack
- 2019/03/24:8時間かけて半分まで出力してた3Dプリント 止まってしまった!:3Dプリンター
- 2019/03/22:M5Stackで作る二足歩行ロボット Bluetooth接続の Mac版サーボコントロールアプリをXcodeで作った。:M5Stack
- 2019/03/21:3Dプリンター 不調。ガイドチューブの継手到着。ダヴィンチJr:3Dプリンター
- 2019/03/11:二足歩行ロボット制作ガイド 息子の学校の図書館で借りてきてもらった:二足歩行ロボット
- 2019/03/10:3Dプリンター不調。ガイドチューブの継手が破損した。ダヴィンチJr:3Dプリンター
- 2019/03/09:M5Stackで作る二足歩行ロボット とりあえず頭の部品を3Dプリント:M5Stack
- 2019/03/07:M5Stackで二足歩行作るべく材料集め中 ビックカメラからブラックのフィラメント届いた :3Dプリンター
- 2019/03/07:M5Stackで作る二足歩行ロボット インサートナットの練習をした:3Dプリンター
- 2019/03/05:M5Stackで二足歩行ロボットを作るべく部品集め インサートナット届いた! :M5Stack
- 2019/03/04:M5Stackで二足歩行作るべく材料集め中 イエローのフィラメント届いた:3Dプリンター
- 2019/03/03:M5Stackで作る二足歩行ロボット。モデリング完了。(Fusion360):M5Stack
- 2019/03/02:ダイソーのワイヤレスマウス 意外と良い:その他
- 2019/02/28:M5Stackで作る二足歩行ロボット。地味にスイッチ周り配線モデリング。(Fusion360):M5Stack
- 2019/02/27:未来科学館行った:未分類
- 2019/02/23:M5Stackで作る二足歩行ロボット。やっとサーボの配線のモデリングできた。(Fusion360):M5Stack
- 2019/02/17:M5Stackで作る二足歩行ロボット引き続きサーボの配線モデリング 脚の配線右足だけ 終わった(Fusion360):M5Stack
- 2019/02/10:M5Stackで作る二足歩行ロボット引き続きサーボの配線モデリング 脚の配線(Fusion360):M5Stack
- 2019/02/03:M5Stackで作る二足歩行ロボット引き続きサーボの配線モデリング(Fusion360):M5Stack
- 2019/02/03:Fusion360でファイルが開かなくなった件、原因が見えてきた。:3D CAD
- 2019/02/02:Fusion360でファイルが開かなくなりました。困った!:3D CAD
- 2019/01/27:M5Stackで作る二足歩行ロボット 顔をM5Stackに入れてみた。:M5Stack
- 2019/01/26:M5Stackで作る二足歩行ロボット引き続きサーボの配線モデリング(Fusion360):M5Stack
- 2019/01/22:M5Stackで作る二足歩行ロボット 地味に更新 サーボ2個目の配線(Fusion360):M5Stack
- 2019/01/20:M5Stackで作る二足歩行ロボット 配線のモデリングを始めた(Fusion360):M5Stack
- 2019/01/19:3Dプリンター用にリューターを買った TACKLIFEコードレスミニグラインダー:3Dプリンター
- 2019/01/16:M5Stackで二足歩行ロボット Fusion360で顔を貼ってみた:M5Stack
- 2019/01/16:M5Stackで作る二足歩行ロボット 念願のツノを付けた(Fusion360):M5Stack
- 2019/01/13:M5Stack用バッテリーモジュールの延長ケーブルを作った。:M5Stack
- 2019/01/09:M5Stackで二足歩行ロボットを作る。バッテリモジュールのバッテリを置いた(Fusion360):M5Stack
- 2019/01/07:M5Stackで作る二足歩行ロボットにM5Stack用バッテリモジュールを織り込んでFusion360のモデリングした。:M5Stack
- 2019/01/06:M5Stack サーボドライバ基板の製作 バッテリーモジュールから制御電源供給:M5Stack
- 2019/01/05:M5Stack Battery Function Module を買った:M5Stack
- 2019/01/04:M5Stack用サーボドライバ基板 発煙!破損!:M5Stack
- 2019/01/03:M5Stack用サーボドライバ基板をユニバーサル基板で作る。その2:M5Stack
- 2019/01/03:M5Stack用サーボドライバ基板をユニバーサル基板で作る。:M5Stack
- 2018/12/31:M5Stackで二足歩行ロボットを作る。スイッチ追加(Fusion360):M5Stack
- 2018/12/30:M5Stackで二足歩行ロボットを作る。ユニバーサル基板を設計した。:M5Stack
- 2018/12/26:PCA9685使用時にはVinはピンかターミナルかどちらを使う?(M5Stack):M5Stack
- 2018/12/24:M5Stack用の電源で迷っています。5Vのレギュレータか3.3Vのレギュレータか:M5Stack
- 2018/12/23:M5Stack PROTO Packageを買った :M5Stack
- 2018/12/16:TI-84 Plus C Silver Edition にGame PacManを入れてみた。:TI-84
- 2018/12/16:M5Stack用の電源を3端子レギュレータで作って動作させてみた。:M5Stack
- 2018/12/13:M5Stack用の電源を昇圧DC/DCコンバータXCL101C501BR-Gで作って動作させてみたが失敗した:M5Stack
- 2018/12/11:M5StackでEPS32servoとPCA9685サーボドライバを同時に使って複数のサーボを動かしてみた。:M5Stack
- 2018/12/09:M5Stackで二足歩行ロボットを作る。Fusion360でM5Stack用ユニバーサル基板をモデリングした。:M5Stack
- 2018/12/07:M5StackでEPS32servoで複数のサーボを動かしてみた。:M5Stack
- 2018/12/06:関数電卓 TI-84 Plus C Silver Edition をもらった:その他
- 2018/12/04:M5Stackで二足歩行ロボットを作る。カバーの取り付け部分の詳細設計をしました。(Fusion360でモデリング):M5Stack
- 2018/12/04:M5Stackで二足歩行ロボットを作る。気分転換にFusion360でレンダリングしてみた:Fusion360
- 2018/12/02:M5Stackで二足歩行ロボットを作る。サーボドライバPCA9685をロボットのモデルに織込み(Fusion360でモデリング):M5Stack
- 2018/11/30:M5Stackで二足歩行ロボットを作る。サーボドライバPCA9685をFusion360でモデリング。:未分類
- 2018/11/28:M5Stackで二足歩行ロボットを作る。Fusion360でモデリング。ネジはインサートナットを使用予定:M5Stack
- 2018/11/28:M5Stackで二足歩行ロボットを作る。Fusion360でモデリング。胴体のカバー構成検討中:M5Stack
- 2018/11/26:M5Stackで二足歩行ロボットを作る。Fusion360でモデリング。左腕と左足も付けました。:M5Stack
- 2018/11/25:M5Stackで二足歩行ロボットを作る。Fusion360で胴体概略モデリング:M5Stack
- 2018/11/25:M5Stackで二足歩行ロボットを作る。Fusion360で右腕モデリング:M5Stack
- 2018/11/24:M5Stackで二足歩行ロボットを作る。Fusion360で右足モデリング:M5Stack
- 2018/11/21:Fusion360でM5Stackモデリング:M5Stack
- 2018/11/20:M5Stackで二足歩行ロボットを作る。腕と足 :M5Stack
- 2018/11/19:M5Stackで二足歩行ロボットを作りたい:M5Stack
- 2018/11/11:I put 9 axis acceleration & gyro & magnetic sensor MPU 9250 in my own digital stabilizer Continuation:Arduino
- 2018/11/10:横浜ガジェット祭に行ってきました :その他
- 2018/11/07:自作デジタルスタビライザーに9軸 加速度&ジャイロ&磁気センサ MPU9250を入れてみた 続き:Arduino
- 2018/10/29:I put 9 axis acceleration & gyro & magnetic sensor MPU 9250 in my own digital stabilizer:Arduino
- 2018/10/24:自作デジタルスタビライザーに9軸 加速度&ジャイロ&磁気センサ MPU9250を入れてみた:Arduino
- 2018/10/19:JAPAN ROBOT WEEKに行きました。:その他
- 2018/10/12:I tried 9 axis acceleration & gyro & magnetic sensor MPU 9250 with Arduino Nano:Arduino
- 2018/10/10:9軸 加速度&ジャイロ&磁気センサ MPU9250をArduinoNanoで使ってみた:Arduino
- 2018/10/09:What to do when an error occurs during sketch writing with Arduino Nano:Arduino
- 2018/10/08:Arduino Nanoでスケッチ書き込み時にエラー発生した時の対処:Arduino
- 2018/10/08:Sending data from iPhone (Safari) to M5Stack via WiFi and blinking LED:M5Stack
- 2018/10/07:WiFiでiPhone(Safari)からM5Stackに送信してLED点灯:M5Stack
- 2018/10/04:Data is transmitted from M5Stack to iOS application by BLE to drive switch:M5Stack
- 2018/10/02:M5StackからBLEでiOSアプリに送信してスイッチを駆動:M5Stack
- 2018/10/01:I tried to turn on the LED connected to the M5Stack from the iOS application via BLE :M5Stack
- 2018/09/30:iOSアプリからBLEでM5Stack に送信してLEDを点灯させてみた:M5Stack
- 2018/09/28:M5Stack WiFi Test:M5Stack
- 2018/09/26:M5StackでWiFiのテストをしてみた:M5Stack
- 2018/09/25:M5Stack Bluetooth Low Energy (BLE) Test :M5Stack
- 2018/09/24:M5StackでBluetooth Low Energy (BLE)のテストをしてみた:M5Stack
- 2018/09/23:M5Stack X 16ch Servo Driver PCA9685:M5Stack
- 2018/09/22:M5Stackで16チャンネルサーボドライバPCA9685を使ってみる:M5Stack
- 2018/09/20:M5Stack Servo operating:M5Stack
- 2018/09/19:M5Stack サーボ動かしてみた:M5Stack
- 2018/09/18:M5Stack LED Blink:M5Stack
- 2018/09/17:M5Stack とりあえずLチカ:M5Stack
- 2018/09/12:M5Stack I treid Avatar(Arduino IDE):M5Stack
- 2018/09/12:M5Stack アバターを試してみた(Arduino IDE) Avatar:M5Stack
- 2018/09/10:M5Stack I tried Arduino IDE sample sketches:M5Stack
- 2018/09/09:M5Stack Arduino IDE のサンプルスケッチを試してみた:M5Stack
- 2018/09/08:M5Stack Arduino IDE initial setting (macOS):M5Stack
- 2018/09/07:M5StackとりあえずArduinoIDEで使う初期設定した。(macOS):M5Stack
- 2018/09/02:Fusion360で設計した自作デジタルスタビライザー特設サイトオープン:Arduino
- 2018/09/01:Fusion360で設計した自作デジタルスタビライザーの軸を変更(段付きブッシュ):Arduino
- 2018/08/31:Fusion360で設計した自作デジタルスタビライザーのサーボホーン回り破損:Arduino
- 2018/08/29:Fusion360で設計した自作デジタルスタビライザーのサーボホーン結局変更:Arduino
- 2018/08/22:Fusion360で設計した自作デジタルスタビライザーの鉛直軸回りを追加した(Arduino 加速度センサ ジャイロ):Arduino
- 2018/08/20:3Dプリントしたサーボホーンのセレーションを作る :3Dプリンター
- 2018/08/19:Fusion360で設計したデジタルスタビライザー操作確認:Arduino
- 2018/08/18:Fusion360で設計したデジタルスタビライザーユニバーサル基板作った:Arduino
- 2018/08/14:kicad練習中です。難しいです。:kicad
- 2018/08/09:Fusion360で設計したデジタルスタビライザーのリセットスイッチ変更:Arduino
- 2018/08/05:Make Faire Tokyo 2018でM5Stack Grayをゲット:M5Stack
- 2018/08/05:Make Faire Tokyo 2018 レポート!:その他
- 2018/08/01:Fusion360で設計したデジタルスタビライザーで普通のナットをインサートナットとして使ってみた。:3Dプリンター
- 2018/07/30:Fusion360で設計したデジタルスタビライザーの3Dプリント一通り出力完了して仮組み:Arduino
- 2018/07/29:Fusion360で設計したデジタルスタビライザーの3Dプリントしたら設計ミス発覚):Arduino
- 2018/07/28:Fusion360で設計したデジタルスタビライザーの3Dプリンターで出力(フィラメントをタフPLAにした):3Dプリンター
- 2018/07/24:Fusion360で設計したデジタルスタビライザーのの3Dプリンターで出力でも 失敗:Arduino
- 2018/07/21:デジタル・スタビライザーの設計を続報その6 (Fusion360 Arduino 加速度センサ ジャイロ使用)3Dプリンター用データを作った:Arduino
- 2018/07/17:デジタル・スタビライザーの設計を続報その6 (Fusion360 Arduino 加速度センサ ジャイロ使用)構造物設計完了:Arduino
- 2018/07/16:Fusion360動かなくなった時の処置(備忘録)macOS High Sierra版:Fusion360
- 2018/07/15:Fusion360で割タイプのサーボホーンを作ってみた Arduino、サーボ:Arduino
- 2018/07/08:MacBook late 2008のトラックパッドのクリック感調整:Mac
- 2018/07/07:ダイソー300円USBスピーカーを買った:その他
- 2018/07/04:デジタル・スタビライザーの設計を続報その4 (Fusion360 Arduino 加速度センサ ジャイロ使用)モデルの分割 :Arduino
- 2018/07/04:MacBook late 2008用のサードパーティー製バッテリを買ってみた:Mac
- 2018/07/01:デジタル・スタビライザーの設計を続報その3 (Fusion360 Arduino 加速度センサ ジャイロ使用)配線のモデル化:Arduino
- 2018/06/30:Fusion360で配線のモデリングをしてみた。:Fusion360
- 2018/06/24:デジタル・スタビライザーの設計を続報その2 (Fusion360 Arduino 加速度センサ ジャイロ使用):Arduino
- 2018/06/23:XYZプリンティングのブースに行ってきました。 設計・製造ソリューション展:3Dプリンター
- 2018/06/22:MacBook late 2008 が壊れた話 解決:Mac
- 2018/06/20:MacBook late 2008 Aluminum 壊れたっぽい:Mac
- 2018/06/18:デジタル・スタビライザーの設計を続報 (Fusion360 Arduino 加速度センサ ジャイロ使用):Arduino
- 2018/06/18:New Balance 966 のカカトの内側を補修してみた。:その他
- 2018/06/16:久々にデジタル・スタビライザーの設計を再開しました。 (Fusion360 Arduino 加速度センサ ジャイロ使用):Arduino
- 2018/06/10:macOS High Sierraってフロッピーディスクが読めない?:Mac
- 2018/06/09:macOS High SierraでMail環境を移行した(備忘録):Mac
- 2018/06/06:MacBook late 2008 Aluminum にSDD換装した:Mac
- 2018/06/03:macOSでTime Machineを使ってHDDコピー(備忘録):Mac
- 2018/05/31:MacBookでVirtualBox使ってAndroid7.1をインストールしてみた。:Mac
- 2018/05/30:MacBook late 2008を外部ディスプレイに接続したいがディスプレイが認識されない 続報 :未分類
- 2018/05/27:TaoTronics Bluetooth イヤホン TT-BH07 分解してみた:その他
- 2018/05/23:MacBook late 2008を外部ディスプレイに接続したいがディスプレイが認識されない:Mac
- 2018/05/20:メルカリでMacBook (13-inch, Aluminum, Late 2008) ゲット:Mac
- 2018/05/16:ダイソー 木製iPhoneスピーカースタンドを買ってみた :その他
- 2018/05/15:紙コップiphoneスピーカーを作ってみた:その他
- 2018/05/13:人感センサーHC-SR501をArduinoにつなげてみた:Arduino
- 2018/05/12:フルカラーLEDと秋月アナログジョイスティックDIP化キットをArduinoにつげてみた:Arduino
- 2018/05/11:フルカラーLEDをArduinoで使ってみた:Arduino
- 2018/05/08:秋月電子のアナログジョイスティックDIP化キットをArduinoとProcessingで使ってみた:Arduino
- 2018/05/08:秋葉原行って、部品買いました。:その他
- 2018/05/05:書籍紹介 Web製作者のためのGitHubの教科書:その他
- 2018/05/03:MPU6050 x Arduino で スマホ用デジタル・スタビライザー風のものを自作してみる。Fusion360で設計:Arduino
- 2018/05/02:Karabiner Elements でmacOS High Sierraのキーを修正(オールドMac):Mac
- 2018/04/28:WiiのヌンチャクをArduinoで使ってみる(その2)Processingで表示:未分類
- 2018/04/24:WiiのヌンチャクをArduinoで使って見る(その1):Arduino
- 2018/04/22:ブックオフでwiiのヌンチャクとUVCタイプのwebカメラを買った :未分類
- 2018/04/17:GWS Micro2BB MG バッテリー逆接して煙出た!:その他
- 2018/04/15:MPU6050 x Arduino で スマホ用デジタル・スタビライザー風(Digital Stabilizer)のものを自作してみる。:Arduino
- 2018/04/14:MPU6050 x RaspberryPi x python x Processing 相補フィルター Complementary filter:Raspberry Pi
- 2018/04/10:ジャイロ MPU6050 x RaspberryPi x python x Processing:Raspberry Pi
- 2018/04/08:加速度センサー MPU6050 x RaspberryPi x python x Processing:Raspberry Pi
- 2018/04/07:ダイソー Bluetoothリモートシャッター ¥300:その他
- 2018/04/02:続報!MacOS 10.13.4アップデートでバックライト調整ができなくなった。MacBook early 2009 x macOS High Sierra:Mac
- 2018/04/01:MacOS 10.13.4アップデートでバックライト調整ができなくなった。MacBook early 2009 x macOS High Sierra:Mac
- 2018/03/31:ArduinoとProcessingをFirmataで繋げてみました その2 加速度センサ:Arduino
- 2018/03/30:ArduinoとProcessingをFirmataで繋げてみました。その1 準備まで:未分類
- 2018/03/29:Prototyping Lab 書籍紹介:Arduino
- 2018/03/25:iOS×BLE Core Bluetoothプログラミング:Xcode
- 2018/03/17:MPU-6050 使用 3軸ジャイロスコープ・3軸加速度センサー モジュールをRaspberry Piのpythonでためしてみた:Python
- 2018/03/13:絶対に挫折しないiPhoneアプリ開発「超」入門 第6版 Seift4 & ios11完全対応:Xcode
- 2018/03/13:MacBook early2009のHDDをSSDに換装:Mac
- 2018/03/11:MPU-6050 使用 3軸ジャイロスコープ・3軸加速度センサー モジュールをArduinoでためしてみた:Arduino
- 2018/03/04:MacBook early 2009にmacOS High Sierraを入れる。:Mac
- 2018/02/28:Pybleno + iPhone(LightBlue Explorer)でLチカ(Raspberry Pi Zero W):Raspberry Pi
- 2018/02/25:pyhon版のblenoであるpyblenoでRaspberry PiとiPhoneをBLEでつなげてみる:Raspberry Pi
- 2018/02/23:Node.jsとblenoでRaspberry PiとiPhoneをBLEでつなげてみる:Raspberry Pi
- 2018/02/18:Raspberry Pi Zero WでPCA9685 16チャネルPWMサーボモータドライバを使ってみた(python)。:Raspberry Pi
- 2018/02/17:Dovewill PCA9685 16チャネルPWMサーボモータドライバをArduinoで使ってみた:Arduino
- 2018/02/14:MacからBluetooth経由でRaspberry Piにシリアル通信で角度データを送信してArduinoでサーボを動かす。 :Raspberry Pi
- 2018/02/12:pythonでシリアル通信(Raspberry Pi Zero WのBluetoothでMacと接続):Python
- 2018/02/10:Raspberry Pi Zero WでBluetooth経由でシリアル通信でログインする:Raspberry Pi
- 2018/02/07:Mac用 定番ターミナルアプリ iTerm使ってみた。:Mac
- 2018/02/06:Raspberry Pi Zero WでBluetooth経由でシリアル通信(シリアル接続)続々報:Raspberry Pi
- 2018/02/04:Raspberry Pi Zero WでBluetooth経由でシリアル通信(シリアル接続)続報:Raspberry Pi
- 2018/02/03:古いMacにBluetooth4.0 BLE対応させる。:Mac
- 2018/01/30:ブログリンク集更新しました。:お知らせ
- 2018/01/28:このブログのリンク集を「なるべく簡単ロボット製作サイト」に作りました!:お知らせ
- 2018/01/22:書籍紹介 おとなの週末工作 自分で作る風力発電:その他
- 2018/01/21:pythonプログラミングのe本:Python
- 2018/01/20:第二回ロボデックス行ってきました。 Robodex:その他
- 2018/01/17:Raspberry Pi Zero WでBluetooth経由でシリアル通信(シリアル接続)実はうまく行ってません:Raspberry Pi
- 2018/01/17: FC2ブログで twitterカードを設定:その他
- 2018/01/14:Raspberry Pi Zero Wで日本語入力:Raspberry Pi
- 2018/01/13:Raspberry Pi Zero WでVNC(RealVNC):Raspberry Pi
- 2018/01/12:Raspberry Pi Zero WでVNC(tightvncserver):Raspberry Pi
- 2018/01/07:Raspberry Pi Zero WでBluetooth経由でシリアル通信(ペアリングまで):Raspberry Pi
- 2018/01/05:ArduinoでサーボGWS Micro2BBMGを動かす時の注意:Arduino
- 2018/01/01:Raspberry Pi Zero WからI2C経由でArduino Nanoで24個のサーボをコントロール:Raspberry Pi
- 2017/12/30:Raspberry Pi Zero WからI2C経由でArduino Nanoで複数のサーボをコントロール:Raspberry Pi
- 2017/12/26:Raspberry Pi Zero WからI2C経由でArduino Nanoでサーボをコントロール:Raspberry Pi
- 2017/12/16:Raspberry Pi Zero WにUSBではなくGPIOから電力供給:Raspberry Pi
- 2017/12/13:Raspberry PiでArduinoをI2C経由でコントロール(python使用):Raspberry Pi
- 2017/12/13:Raspberry PiとArduinoをI2C経由でつなぐ:Raspberry Pi
- 2017/12/12:Raspberry PiのpythonでPWMでLED点灯(GPIO):Raspberry Pi
- 2017/12/10:Raspberry Piのpythonでボタンを押してLチカ(GPIO):Raspberry Pi
- 2017/12/10:Raspberry PiのpythonでLチカ(GPIO):Raspberry Pi
- 2017/12/09:Raspberry Piでpythonを使ってみる。:Raspberry Pi
- 2017/12/03:IREX 国際ロボット展2017に行ってきました。:その他
- 2017/12/02:MacからRaspberry Pi をリモートデスクトップ(Microsft Remote Desktop)経由で接続した場合のキーボード設定:Raspberry Pi
- 2017/11/30:Raspberry Pi Zero W でPWMでLチカ(GPOIをWiringPiでコントロール):Raspberry Pi
- 2017/11/28:Raspberry Pi Zero W でボタン押してLチカ(GPOIをWiringPiでコントロール):Raspberry Pi
- 2017/11/28:Raspberry Pi Zero WでLチカ(GPOIをWiringPiでコントロール):Raspberry Pi
- 2017/11/26:NetatalkでRaspberry PiとMac間でファイル共有:Raspberry Pi
- 2017/11/25:なるべく簡単ロボット製作サイト を微妙に更新:お知らせ
- 2017/11/24:ToDoリスト進捗:その他
- 2017/11/20:Arduino簡単二足歩行ロボットで超音波センサーを使って障害物を回避する。:Arduino
- 2017/11/19:ティンバーランド(Timberland)の靴が壊れたので自分で修理してみた。 :その他
- 2017/11/18:YOKOHAMA GADGET FESTIVAL 2017 行ってきました。:その他
- 2017/10/29:東京モーターショー行きました。ロボット的な気になるものは? :その他
- 2017/10/27:新しい二足歩行ロボット構想開始!:二足歩行ロボット
- 2017/10/26:Todoリスト進捗 :未分類
- 2017/10/25:Arduino簡単二足歩行ロボットのモーション修正そしてMacのコントロールアプリで動かす:二足歩行ロボット
- 2017/10/22:3軸加速度センサモジュール MMA7361LC その④Arduinoで角度検出して水平をキープする(途中):Arduino
- 2017/10/20:ToDoリスト進捗 :未分類
- 2017/10/19:3軸加速度センサモジュール MMA7361LC その③Arduinoで角度検出:Arduino
- 2017/10/18:3軸加速度センサモジュール MMA7361LC その②Arduinoで使う:Arduino
- 2017/10/15:Xcodeでプロジェクトをコピーする(備忘録):Xcode
- 2017/10/15:Arduino簡単二足歩行ロボット用のモーション作成アプリをMacのXcodeで作る その2:二足歩行ロボット
- 2017/10/13:Arduino簡単二足歩行ロボット用のモーション作成アプリをMacのXcodeで作る。:二足歩行ロボット
- 2017/10/12:今日はネタがありません :未分類
- 2017/10/11:Raspberry Pi Zero 用スパイカメラを買ってみた:Raspberry Pi
- 2017/10/09:BluetoothモジュールRBT-001をArduinoで使う その②:Arduino
- 2017/10/08:Arduinoで5V出力 昇圧DC/DCコンバータXCL101C501BR-Gを使う その② :Arduino
- 2017/10/08:Arduinoで5V出力 昇圧DC/DCコンバータXCL101C501BR-Gを使う その①:Arduino
- 2017/10/07:Arduinoでシャープ測距モジュールGP2Y0A21YKを使う その②:Arduino
- 2017/10/05:BluetoothモジュールRBT-001をArduinoで使う その①:Arduino
- 2017/10/04:3軸加速度センサモジュール MMA7361LC その①:Arduino
- 2017/10/03:Arduinoでシャープ測距モジュールGP2Y0A21YKを使う その①:Arduino
- 2017/10/01:Keyestudio I2C 8x8 LED Matrix HT16K33 その②:Arduino
- 2017/10/01:Keyestudio I2C 8x8 LED Matrix HT16K33 その①:Arduino
- 2017/09/30:DSN-MINI-360 DC-DCコンバータのテスト:Arduino
- 2017/09/29:Arduino二足歩行ロボットの歩行モーション:二足歩行ロボット
- 2017/09/28:DSN-MINI-360 ミニ3A DC-DCコンバータ調整可能なステップダウン電源モジュールのバックコンバータ:Arduino
- 2017/09/26:Arduino二足歩行ロボットのモーションを滑らかにしてみた:二足歩行ロボット
- 2017/09/24:Arduino二足歩行ロボットのサーボホーンのガタが大きくなっているので修正:二足歩行ロボット
- 2017/09/24:Arduino nanoで超音波センサー(HC-SR04)を使ってみた。:Arduino
- 2017/09/23:二足歩行ロボットの足幅を変更⑦ ロボットの組み立てと歩行テスト:二足歩行ロボット
- 2017/09/21:二足歩行ロボットの足幅を変更⑥ ネジの加工:二足歩行ロボット
- 2017/09/21:二足歩行ロボットの足幅を変更⑤ 3Dプリンターで部品出力:3Dプリンター
- 2017/09/20:二足歩行ロボットの足幅を変更④ XYZwareで3Dプリント:3Dプリンター
- 2017/09/19:二足歩行ロボットの足幅を変更③ Fusion360からSTLファイルの書き出し:二足歩行ロボット
- 2017/09/18:二足歩行ロボットの足幅を変更② Fusion360でのモデル修正:二足歩行ロボット
- 2017/09/17:二足歩行ロボットの足幅を変更① Fusion360から3Dプリンターそして組み立てまでの流れ:二足歩行ロボット
- 2017/09/15:3Dプリンターの一般的な説明③ General tips of 3D printer No.3:3Dプリンター
- 2017/09/14:3Dプリンターの一般的な説明② General tips of 3D printer No.2:3Dプリンター
- 2017/09/14:3Dプリンターの一般的な説明① General tips of 3D printer No.1:3Dプリンター
- 2017/09/13:サーボホーン3Dプリンターで作ってみた I made servo horn by 3D printer.:二足歩行ロボット
- 2017/09/12:簡単二足歩行ロボットの関節部 Simple biped robot joint:二足歩行ロボット
- 2017/09/10:パイプカッターの使い方 How to use pipe cutter:道具
- 2017/09/10:二足歩行ロボットNX09のサイトにモーショ作成を入れました。:二足歩行ロボット
- 2017/09/10:ノギスの使い方 How to use vernier caliper:道具
- 2017/09/09:Fritzing をイントールしてみました:回路設計
- 2017/09/07:XYZ printing ダビンチ Jr. 1.0W:道具
- 2017/09/07:簡単な二足歩行ロボットNX09でモーション作成その②:二足歩行ロボット
- 2017/09/06:簡単な二足歩行ロボットNX09でモーション作成その①:二足歩行ロボット
- 2017/09/05:簡単な二足歩行ロボットNX09の紹介。:二足歩行ロボット
- 2017/09/04:ポータブルオシロスコープDSO Nano:道具
- 2017/09/03:Arduino Nano 2台でI2C通信してサーボを駆動:Arduino
- 2017/09/02:Arduino Nano 2台でI2C通信テスト:Arduino
- 2017/08/31:Raspberry Pi Zero W にiPadでSSH接続:Raspberry Pi
- 2017/08/30:Arduino Nano でサーボコントロール:Arduino
- 2017/08/29:Arduino NanoでLチカ:Arduino
- 2017/08/28:Arduinoのスケッチの基本的な構造:Arduino
- 2017/08/27:Arduino NanoをMacと接続:Arduino
- 2017/08/26:Arduino を Macと接続:Arduino
- 2017/08/22:RaspberryPiZeroWをApple Cinema Displayに接続:Raspberry Pi
- 2017/08/22:プリンターテーブル使用感 :Fusion360
- 2017/08/20:小さなソファー用テーブル:その他
- 2017/08/20:プリンターテーブル完成 :Fusion360
- 2017/08/19:プリンターテーブル組立完了 :Fusion360
- 2017/08/19:プリンタ用テーブルを設計してみた:Fusion360
- 2017/08/17:固定IPアドレスにする。 Static IP Address --Raspberry Pi Zero W:Raspberry Pi
- 2017/08/16:リモートデスクトップ Remote Desktop --Raspberry Pi Zero W :Raspberry Pi
- 2017/08/15:無線LANの設定をする。 --Raspberry Pi Zero W :Raspberry Pi
- 2017/08/15:Raspberry Pi Zero W 基本設定:Raspberry Pi
- 2017/08/14:Raspberry Pi Zero W を使おう:Raspberry Pi
- 2017/08/14:Raspberry Pi Zero W 主要スペック:Raspberry Pi
- 2017/08/12:FEM --Fusion360 :Fusion360
- 2017/08/10:新機能シートメタル --Fusion360 :Fusion360
- 2017/08/05:Make Faire Tokyo 2017 到着:その他
- 2017/08/02:Raspberry Pi Zero W 今ゲット 楽しみ:Raspberry Pi
- 2017/07/31:Make Faire Tokyo 2017 行こう! :その他
- 2017/07/30:フィレットを付ける。初歩的なモデリング⑤--Fusion360 :Fusion360
- 2017/07/29:面取りを付ける。初歩的なモデリング④ --Fusion360:3D CAD
- 2017/07/28:Raspberry Pi Zero W 注文した!:Raspberry Pi
- 2017/07/23:正方形のスケッチ その2 初歩的なモデリング③--Fusion360:3D CAD
- 2017/07/22:正方形のスケッチ その1 初歩的なモデリング --Fusion360 :Fusion360
- 2017/07/20:穴開け 初歩的なモデンリング② --Fusion360で:3D CAD
- 2017/07/18:アルミ板でブラケットを製作②曲げ:板金加工
- 2017/07/18:アルミ板でブラケットを製作①切断と穴開け:板金加工
- 2017/07/17:円柱押し出し 初歩的なモデンリング① --Fusion360:3D CAD
- 2017/07/17:Fusion360を使おう:3D CAD
- 2017/07/14:ハンドスピナー自作のまとめ :ハンドスピナー
- 2017/07/11:ハンドスピナーをFusion360でデザイン :ハンドスピナー
- 2017/07/09:ハンドスピナー自作してみよう:ハンドスピナー
- 2017/07/08:ロボットサイト更新 6足ロボ追加:6足ロボット
- 2017/07/02:ロボットサイトは無事スマホ対応完了:お知らせ
- 2017/07/01:ハンドスピナー 買ってしまった :ハンドスピナー
- 2017/06/29:ロボットサイトはスマホ対応進行中:お知らせ
- 2017/06/26:6足ロボットでPSDセンサーで机から落ちません。 :6足ロボット
- 2017/06/25:8個のサーボを使った4足歩行ロボット:4足歩行ロボット
- 2017/06/24:昨日紹介した18個のサーボの二足歩行ロボットの動画のリンク:二足歩行ロボット
- 2017/06/23:10年前くらいに作った18個のサーボを使った二足歩行ロボット:二足歩行ロボット
- 2017/06/22:10年前くらいに作った12個のサーボを使った二足歩行ロボット :二足歩行ロボット
- 2017/06/21:10年前くらいに作った4個のサーボを使った二足歩行ロボット :二足歩行ロボット
- 2017/06/18:3DCADの情報を更新 :Fusion360
- 2017/06/18:12個のサーボを使った二足歩行ロボットの実際の歩行:二足歩行ロボット
- 2017/06/18:12個のサーボを使った2足歩行ロボット:二足歩行ロボット
- 2017/06/15:私の3Dプリンター:3Dプリンター
- 2017/06/14:サーボ用シールド:Arduino
- 2017/06/13:回路テスト風景:Arduino
- 2017/06/10:二足歩行ロボット製作ページを少し更新しました。 :二足歩行ロボット
- 2017/06/10:ウェブサイトが独自ドメインになりました!:お知らせ
- 2017/06/09:ウェブサイトの英語ページを分けました。:お知らせ
- 2017/06/08:よろしくお願いします!:お知らせ