MPU6050 x RaspberryPi x python x Processing 相補フィルター Complementary filter
- 2018/04/14
- 12:19

RoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。前々回、3軸加速度センサー&3軸ジャイロスコープのMPU6050加速度センサのみをRaspberry Pi Zero Wを使ってテストしてみました。また前回でははジャイロを使ってテストしてみました。今回は加速度とジャイロの値の両方の値を使って角度計算します。加速度で計算した場合は暴れた波形になるのでフィルタかけてスムーシングすると遅れが生...
ジャイロ MPU6050 x RaspberryPi x python x Processing
- 2018/04/10
- 00:00

RoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。前回、3軸加速度センサー&3軸ジャイロスコープのMPU6050の加速度センサーのみをRaspberry Pi Zero Wを使ってテストしてみました。今回はジャイロを使ってテストしてみたいと思います。主要な構成(前回と同じ)3軸加速度&3軸ジャイロスコープRaspberry Pi Zero W (python)Macbook (Processing)Raspberry Pi側はBluetoothでシリアル接...
加速度センサー MPU6050 x RaspberryPi x python x Processing
- 2018/04/08
- 00:28

RoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。以前、ArduinoをProcessingからコントロールするFirmataで「Prototyping Lab」という書籍を参考に加速度センサーのレシピを試してみました。今回は、以前紹介した3軸加速度センサー&3軸ジャイロスコープPMU6050を使ってRaspberry Pi Zero Wを使ってテストしてみたいと思います。主要な構成3軸加速度&3軸ジャイロスコープRaspberry Pi...
Pybleno + iPhone(LightBlue Explorer)でLチカ(Raspberry Pi Zero W)
- 2018/02/28
- 23:24

Pybleno + iPhone(LightBlue Explorer)でLチカ(Raspberry Pi Zero W)RoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。前回はpython版のbleno(BLEモジュール)であるpyblenoをテストしてみました。今回はとりあえずこれでLチカしたいと思います。前回の投稿はこちらを参照してください。構成Raspberry Pi Zero WiPhone SE + LightBlue Explorer (次のステップで自作アプリ予定)ブレ...
pyhon版のblenoであるpyblenoでRaspberry PiとiPhoneをBLEでつなげてみる
- 2018/02/25
- 16:19

pyhon版のblenoであるpyblenoでRaspberry PiとiPhoneをBLEでつなげてみるRoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。前回はNode.jsとblenoでRaspberry Pi Zero WをペルフェラルにしてiPhoneと接続しました。前回の記事はこちらを参照してください。でもよくよく考えると今までpythonでサーボ動かしたりいろいろやってきたのでpythonで同じようにできないかと調べると、pyblenoという...