記事一覧

Make Faire Tokyo 2017 行こう!

8/5に行こうと思います!http://makezine.jp/event/mft2017/...

続きを読む

フィレットを付ける。初歩的なモデリング⑤--Fusion360

今回は角にフィレット(丸み)を付けてみましょう。流れ角のラインを選択する。↓フィレットを付ける。今回も超かんたんです。1)修正→フォレット2)角のラインを選択する。3)フィレットの寸法を入れる。4)出来上がりです。簡単でした。...

続きを読む

面取りを付ける。初歩的なモデリング④ --Fusion360

今日は角に面取りを入れてみましょう。流れ角を選択↓面取りを付ける今日も超かんたんです。1)修正→面取り2)角のラインを選択3)面取りの寸法を入れる4)完成簡単でした!...

続きを読む

Raspberry Pi Zero W 注文した!

Raspberry Pi Zero W がスイッチサイエンスさんで発売になってるので注文したぞ!楽しみ!Wifi もBluetooth も込み込みでコンパクトロボットにはもってこいです。1296円 +送料#RaspberryPi #スイッチサイエンス #ロボット #robot...

続きを読む

正方形のスケッチ その2 初歩的なモデリング③--Fusion360

今回は中心線から対称になるように拘束を使ってスケッチしてみます。流れ中心線を引く↓長方形を描く↓それぞれの辺が中心線に対して対称になるよう拘束する。↓寸法を入れる。1)最初は前回までと同じです。中心線を描いて長方形を描いておきます。2)スケッチパレットの拘束から対称を選択3)対称にしたい点を選択4)中心線を選択5)拘束が完了。別の辺も拘束6)寸法値を入れて完了今回も簡単だったでしょ...

続きを読む

正方形のスケッチ その1 初歩的なモデリング --Fusion360

今回は正方形をスケッチします。原点に対して線対称の正方形です。まずは中心位置から寸法を指定して描いてみましょう。今回の流れ中心となる線を描く↓中心線からの距離を指定して正方形を描く今回も超かんたんです1)中心線を描いていきます1−1)スケッチ→線分1−2)スケッチを描く平面を選択1−3)原点にカーソルを寄せると□がでます1−4)垂直方向に線を描く1−5)同じ要領で水平方向い線を描く1−6)二本の線を同時に選...

続きを読む

穴開け 初歩的なモデンリング② --Fusion360で

今回は穴を開けたいと思います。流れ穴を開けたい面に穴の形状(今回は円)をスケッチ↓押し出しで穴形状を押し出し↓完了今回も超かんたんです。1)スケッチ→円→中心と直径で指定した円2)穴を開けたい面を選択3)円をスケッチ(前回と同じ要領)4)作成→押し出し5)スケッチを選択して、穴の深さを指定 今回は貫通させたいため「すべて」を指定6)完成簡単だったでしょ!...

続きを読む

アルミ板でブラケットを製作②曲げ

1)万力に挟みます。ポイント!アルミの板を曲げる際、万力の角で曲げるわけですが、万力の角は少しだけ丸まっているため0.5mmくらいは内側にRが付きます。さらに板の厚みに応じて外側のRは伸ばされることになります。長さの寸法上は板厚の1/2の部分で見るのが概ね良いので、例えば1.2mmの板厚なら0.6mm程度延ばした設計にすると丁度良くなります。これをやっておかないと小さくできてしまい各部の寸法がずれてしまいます...

続きを読む

アルミ板でブラケットを製作①切断と穴開け

1)CADで一枚のアルミプレートに綺麗に並ぶようにい配置して原寸で印刷し、 アルミプレートに貼り付けます。2)穴位置や線のコーナ部にポンチで印を付けます。3)線の上からカッターなどでなぞりアルミ板に線を描きます。 紙をはがすとこんなです。4)電動糸鋸でカット5)カット面をヤスリで綺麗に仕上げます。6)穴開けのためにポンチを打ちます。7)ドリルで穴開けします。8)大きな穴はハンドリーマで広げます。9)ノギスで測...

続きを読む

円柱押し出し 初歩的なモデンリング① --Fusion360

Fusion360が導入できたら、簡単なモデリングをしてみましょう。単純な形として円柱を作ってみましょう。今回の流れ。円をスケッチする。↓押し出す。超かんたんです。1)スケッチ→中心と直径で指定した円2)スケッチを書く平面を選択カーソルを寄せるとハイライトします。→パチッと選択3)中心点を配置ゼロ点にカーソルを寄せると□が表示されるので、そこでクリックする。4)円を描くビューとずらすと円が大きくなります。離すと完...

続きを読む

プロフィール

RoboTakao

Author:RoboTakao
みなさんご訪問ありがとうございます。ロボット作りたいけどお小遣いそんなにないし、簡単でローコストでロボットを作るための私のプロジェクトを紹介します。

ウェブサイトもありますのでそちらもよろしくお願いします。
http://robotakao.jp/

スポンサーリンク