東京モーターショー行きました。ロボット的な気になるものは?
- 2017/10/29
- 18:07

東京モーターショー行きました。ロボット的な気になるものは?今日は Robotakao です。今日は東京モーターショー行きました。当然自動車に国内最大の展示会な訳ですが、最新技術動向を知ることができます。やはり最近に流行りはEVとか自動運転とかコネクティックカーとかですねロボット的に気になったのはスマートモビリティー兼キャリアーとかですねあと綺麗な女性たち(笑)それではこの辺で失礼します!...
新しい二足歩行ロボット構想開始!
- 2017/10/27
- 01:19

新しい二足歩行ロボット構想開始!こんにちはRoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。新しいロボットの構想を始めました。とりあえずイメージ図だけですがこんな感じはどうだろうかもともとのデザインは息子が幼稚園時代に描いたキャラクターです。YUJIMANって名前です!...
Todoリスト進捗
- 2017/10/26
- 00:14
先日書いたやりたいことの進捗を書きます。○ 未実施 ●済○Bluetooth のRBT001には最大電圧ギリギリ3.3v入れてるので分圧かショットキダイオード入れて3vにする。○超音波センサーで障害物回避を入れる。●モーションの見直しをして滑らかに動かす○手をつける○8x8マトリックスLEDを組み込む●Mac用のコントロール用アプリを作る→済○もっと複雑なロボットを計画する。24軸くらい○これに伴ってraspberry Pi Zero w とarduino nano 二台を ...
Arduino簡単二足歩行ロボットのモーション修正そしてMacのコントロールアプリで動かす
- 2017/10/25
- 00:48

Arduino簡単二足歩行ロボットのモーション修正そしてMacのコントロールアプリで動かすこんにちはRoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。今回はロボットのモーションを多少修正して、ついでにXcodeで作ったコントロール用アプリでワイヤレスコントロールします。コントロール用アプリこれは以前も紹介したものですが、Macで動くようにXcodeで作ったアプリです。以前のモーション作...
3軸加速度センサモジュール MMA7361LC その④Arduinoで角度検出して水平をキープする(途中)
- 2017/10/22
- 23:56

3軸加速度センサモジュール MMA7361LC その④Arduinoで角度検出して水平をキープする(途中)こんにちはRoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。前回までに加速度センサーMMA7361LCをArduinoに接続して加速度を測って、角度を計算してみました。今回は2個のサーボを使って水平をキープする機構を作ってみたいと思います。ですが、今のうちに書いておくとうまくいっていません。...
ToDoリスト進捗
- 2017/10/20
- 21:12
先日書いたやりたいことの進捗を書きます。○ 未実施 ●済○Bluetooth のRBT001には最大電圧ギリギリ3.3v入れてるので分圧かショットキダイオード入れて3vにする。○超音波センサーで障害物回避を入れる。○モーションの見直しをして滑らかに動かす○手をつける○8x8マトリックスLEDを組み込む●Mac用のコントロール用アプリを作る→済○もっと複雑なロボットを計画する。24軸くらい○これに伴ってraspberry Pi Zero w とarduino nano 二台を ...
3軸加速度センサモジュール MMA7361LC その③Arduinoで角度検出
- 2017/10/19
- 00:31

3軸加速度センサモジュール MMA7361LC その③Arduinoで角度検出こんにちはRoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。昨日は加速度センサーMMA7361LCをArduinoに接続して加速度を測りました。今回は加速度から角度を計算してみます。ついでにその角度でサーボを動かしてみます。スペック等は以前の記事を参照してください。角度の計算X軸とY軸周りの角度は以下の式で表すことができ...
3軸加速度センサモジュール MMA7361LC その②Arduinoで使う
- 2017/10/18
- 00:46

3軸加速度センサモジュール MMA7361LC その②Arduinoで使うこんにちはRoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。今回は以前紹介した加速度センサーMMA7361LCをArduinoに接続して使ってみます。スペック等は以前の記事を参照してください。結線 VDD → Arduinoの3V3 GND → ArduinoのGND SLEEPはVDDとショート X-OUT → ArduinoのA0 Y-OUT → ArduinoのA1 Z-OUT → ArduinoのA2スケ...
Xcodeでプロジェクトをコピーする(備忘録)
- 2017/10/15
- 23:04

Xcodeでプロジェクトをコピーする(備忘録)こんにちはRoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。今回は二足歩行ロボットのモーション作成用のアプリをXcodeで作る際に過去のプロジェクトをコピーしたい時の手順を書いておきます。私の場合、新しいロボットを作る時にだけ専用のアプリを作るため、以前の手順をすっかり忘れてしまうため、いつもプロジェクトのコピーに手こずります...
Arduino簡単二足歩行ロボット用のモーション作成アプリをMacのXcodeで作る その2
- 2017/10/15
- 00:56

Arduino簡単二足歩行ロボット用のモーション作成アプリをMacのXcodeで作る その2こんにちはRoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。前回も二足歩行ロボットのモーション作成用アプリについて書いたのですが、若干改造したので書いておきます。前回の記事前回は昔作った12個のサーボを使用したロボットのモーション作成用アプリをほぼそのままで使っている画像だけ差し替えてい...