Raspberry Pi Zero WからI2C経由でArduino Nanoで複数のサーボをコントロール
- 2017/12/30
- 14:17

Raspberry Pi Zero WからI2C経由でArduino Nanoで複数のサーボをコントロールこんにちはRoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。今回は前回書いた記事の続編として、Raspberry Pi Zero WとArduino NanoをI2Cで接続して、さらに複数のサーボを動かしてみたいと思います。複数のというところが違いです。I2Cでの接続については以前の記事を参考にしてください。前回の記事はこちらを...
Raspberry Pi Zero WからI2C経由でArduino Nanoでサーボをコントロール
- 2017/12/26
- 00:45

Raspberry Pi Zero WからI2C経由でArduino NanoでサーボをコントロールこんにちはRoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。最近ちょっと更新がサボり気味でした。今回は以前書いた記事の続編として、Raspberry Pi Zero WとArduino NanoをI2Cで接続して、さらにサーボを動かしてみたいと思います。I2Cでの接続については以前の記事を参考にしてください。結線図まずは結線ですが、以...
Raspberry Pi Zero WにUSBではなくGPIOから電力供給
- 2017/12/16
- 23:00

Raspberry Pi Zero WにUSBではなくGPIOから電力供給こんにちはRoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。Raspberry Piは基本はUSBからの電力供給で動かします。でもロボットなどで使用しようと思うと有線では使いにくいのでモバイルバッテリーを使ったりします。でもやっぱりUSBのmicro Bコネクターでもかさばるし、モバイルバッテリーもまあまあ大きいです。せっかくPraspberry Pi ...
Raspberry PiでArduinoをI2C経由でコントロール(python使用)
- 2017/12/13
- 23:57

Raspberry PiでArduinoをI2C経由でコントロール(python使用)こんにちはRoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。前回はRaspberry PiとArduinoをI2Cでとりあえずつないでみて、Raspberry Pi側のpythonのライブライリーをインストールしたりしてみました。前回の記事はこちらを参照してください。今回はI2C経由でRaspberry PiとArduinoをつないだ上で、ブレッドボード上のスイッチを...
Raspberry PiとArduinoをI2C経由でつなぐ
- 2017/12/13
- 01:13

Raspberry PiとArduinoをI2C経由でつなぐこんにちはRoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。前回まででpythonを使ってGPIOをコントロールしてみたわけですが、本当はRaspberry PiとArduinoをI2Cでつなぎたいがpythonでつないでるケースが多いので勉強しようと思ったのが狙いでした。ようやくなんとなくpythonもわかってきたのでそろそろRaspberry PiとArduinoをI2Cでつないでみた...
Raspberry PiのpythonでPWMでLED点灯(GPIO)
- 2017/12/12
- 00:54

Raspberry PiのpythonでPWMでLED点灯(GPIO)こんにちはRoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。前回はRaspberry Piでpythonを使ってボタンを押してLチカ(LED点灯)しました。前回の記事はこちらを参照してくださいRaspberry Piでpythonを使う基本的な方法はこちらを参照してください。今回はPWMを使ってLEDを点灯させたと思います。PWMについてはこちらを参照してください。結線...
Raspberry Piのpythonでボタンを押してLチカ(GPIO)
- 2017/12/10
- 23:46

Raspberry Piのpythonでボタンを押してLチカ(GPIO)こんにちはRoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。前回はRaspberry Piでpythonを使ってLチカ(LED点灯)しました。前回の記事はこちらを参照してくださいRaspberry Piでpythonを使う基本的な方法はこちらを参照してください。今回はボタンを押してLEDを点灯させます。これもCで書いたものと動作は同じになります。結線図結線図...
Raspberry PiのpythonでLチカ(GPIO)
- 2017/12/10
- 11:00

Raspberry PiのpythonでLチカ(GPIO)こんにちはRoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。前回はRaspberry Piでのpythonの基本的な使い方を書きました。前回の記事はこちらを参照してください今回はGPIOをコントロールしてLチカをやってみます。結線図各GPIOのピン配置は下図のようになっています。結線図はCで書いた時と同じです。Cで書いたLチカの記事はこちらを参照してください...
Raspberry Piでpythonを使ってみる。
- 2017/12/09
- 11:16

Raspberry Piでpythonを使ってみる。こんにちはRoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。Raspberry PiでGPIOとかをネットで検索するとpythonのコードもよく出てきます。恥ずかしながら一度もpythonを使ったことがなかったので、ちょっと初めてみました。pythonネットで調べてみるとPythonは他のプログラミング言語と比べるとクリーンで読みやすい言語のようです。インタープリンタ...
IREX 国際ロボット展2017に行ってきました。
- 2017/12/03
- 23:13
IREX 国際ロボット展2017に行ってきました。こんにちはRoboTakaoです。先日国際ロボット展(IREX international robot exhibition)に行ってきました。最近のトレンドとしてはロボットと人間の協調作業つまりぶつかっても停止したり痛くないというものとパワーアシストスーツが流行りですね。それはそれとして幾つか動画を撮ったので紹介します。KAWADA弁当詰めロボットFANUCNACHIそれでは今回はこの辺で失礼します。...