記事一覧

Pybleno + iPhone(LightBlue Explorer)でLチカ(Raspberry Pi Zero W)

Pybleno + iPhone(LightBlue Explorer)でLチカ(Raspberry Pi Zero W)RoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。前回はpython版のbleno(BLEモジュール)であるpyblenoをテストしてみました。今回はとりあえずこれでLチカしたいと思います。前回の投稿はこちらを参照してください。構成Raspberry Pi Zero WiPhone SE + LightBlue Explorer (次のステップで自作アプリ予定)ブレ...

続きを読む

pyhon版のblenoであるpyblenoでRaspberry PiとiPhoneをBLEでつなげてみる

pyhon版のblenoであるpyblenoでRaspberry PiとiPhoneをBLEでつなげてみるRoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。前回はNode.jsとblenoでRaspberry Pi Zero WをペルフェラルにしてiPhoneと接続しました。前回の記事はこちらを参照してください。でもよくよく考えると今までpythonでサーボ動かしたりいろいろやってきたのでpythonで同じようにできないかと調べると、pyblenoという...

続きを読む

Node.jsとblenoでRaspberry PiとiPhoneをBLEでつなげてみる

Node.jsとblenoでRaspberry PiとiPhoneをBLEでつなげてみるRoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。さて、今までRaspberry Pi Zero WとMacをBluetooth経由でシリアル通信してみたりしたのですが、iPhoneからRaspberry PiをBLE経由で制御することにトライしたいと思います。BLEって何かそもそもBLEって何か?Bluetooth Low Energyの略ですが、Bluetooth 4.0からBluetoothに統合され...

続きを読む

Raspberry Pi Zero WでPCA9685 16チャネルPWMサーボモータドライバを使ってみた(python)。

Raspberry Pi Zero WでPCA9685 16チャネルPWMサーボモータドライバを使ってみた(python)。RoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。前回はArduinoでPCA9685 16チャンネルPWMサーボモータドライバを使ってみましたが、今回はRaspberry Pi Zero Wで使用してみたいともいます。前回のArduinoについてはこちらを参照してください。I2Cの設定私の環境では既にI2Cを使えるようにしてい...

続きを読む

Dovewill PCA9685 16チャネルPWMサーボモータドライバをArduinoで使ってみた

Dovewill PCA9685 16チャネルPWMサーボモータドライバをArduinoで使ってみたRoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。今回は定番のPCA9685を使用した16チャンネルPWMサーボドライバをアマゾンで買ったので、まずはArduinoで試してみました。説明・I2C入力、制御16 PWM出力、16ウェイサーボモータを制御・2つのピンで、16個のフリーランニングPWM出力を制御 最大62個のブレークアウ...

続きを読む

MacからBluetooth経由でRaspberry Piにシリアル通信で角度データを送信してArduinoでサーボを動かす。

MacからBluetooth経由でRaspberry Pi Zero Wにシリアル通信で角度データを送信してpythonで受け取りつつArduino NanoにI2Cでデータ送信してサーボを動かす。RoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。タイトルが長すぎですが、最近の集大成のような報告です。そもそも何を目的にしているかというと、Raspberry PiをMasterにしてArduino NanoをSlaveで使ってサーボを駆動するが、その...

続きを読む

pythonでシリアル通信(Raspberry Pi Zero WのBluetoothでMacと接続)

pythonでシリアル通信(Raspberry Pi Zero WのBluetoothでMacと接続)RoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。これまで、Raspberry Pi Zero WとMac間でBluetooth経由でシリアル通信をテストしてきましたが、ここでシリアル通信をpythonで実現したいと思います。pyseialのインストールsudo apt-get install python-serialRaspbian jessieではインストール済みのようです。rfcommをl...

続きを読む

Raspberry Pi Zero WでBluetooth経由でシリアル通信でログインする

Raspberry Pi Zero WでBluetooth経由でシリアル通信でログインするRoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。以前までで、Raspberry Pi Zero WとMacをBluetoothで接続してシリアル通信のテストしてきました。今回は、同じくBluetoothで接続してシリアル通信でMacからRaspberry Piにログインしてみます。これはWifi環境にない場合などでもワイアレスでRaspberru Piを操作したい時に役...

続きを読む

Mac用 定番ターミナルアプリ iTerm使ってみた。

Mac用 定番ターミナルアプリ iTerm使ってみた。RoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。前回まででRaspberry Pi Zero WとMacをBluetooth経由でシリアル接続してたりしてみたのですがMac用の使いやすいターミナルアプリがやっぱり欲しいので定番のiTermを入れてみました。ダウンロード以下からダインロードできます。https://www.iterm2.comシリアル接続メニューザーからProfiles →...

続きを読む

Raspberry Pi Zero WでBluetooth経由でシリアル通信(シリアル接続)続々報

Raspberry Pi Zero WでBluetooth経由でシリアル通信(シリアル接続)続々報RoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。前回まででRaspberry Pi Zero WとBluetooth経由でMacとシリアル通信しました。これまででは一度シリアルポートを登録しても、Raspberry Piをシャットダウンすると登録が解除されてしまうので起動時に自動的に登録するようにしてみます。以下のファイルを編集します...

続きを読む

プロフィール

RoboTakao

Author:RoboTakao
みなさんご訪問ありがとうございます。ロボット作りたいけどお小遣いそんなにないし、簡単でローコストでロボットを作るための私のプロジェクトを紹介します。

ウェブサイトもありますのでそちらもよろしくお願いします。
http://robotakao.jp/

スポンサーリンク