ArduinoとProcessingをFirmataで繋げてみました その2 加速度センサ
- 2018/03/31
- 12:37

RoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。前回まででArduinoをProcessingからコントロールするFirmataの準備までしてきました。今回は「Prototyping Lab」という書籍を参考に加速度センサーのレシピをためしてみます。元のサンプルコードはex_09_3_MeasureTilt.pdeで、加速度センサを傾けるとProcessing上うのキューブが回転するというものです。サンプルコードはここからダウンロ...
ArduinoとProcessingをFirmataで繋げてみました。その1 準備まで
- 2018/03/30
- 22:32

RoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。先日は「Prototyping Lab」という書籍を紹介しました。この中でArduinoをProcessingから動かす内容が紹介されていたので試してみました。特に加速度センサーをつかったレシピを参考にしてみます。でも今回は準備までです。ProcessingのインストールまずはProcessingのインストールです。Processingはグラフィックによく使われるプログラム...
Prototyping Lab 書籍紹介
- 2018/03/29
- 23:42

Arduino中心でレシピがたくさん載っています。買った時には気がついてませんでしたが、CoreBluetoothもしっかり載っていて研究中。サポートページもあってサンプルもダウンロードできます。次回はこのなかから加速度センサのレシピを使ってみたいと思います。目次I部:イントロダクション 1章:「プロトタイピング」をはじめよう 自分の欲しい物を自分で作ろう 20世紀から21世紀へ〜「ものづくり」の変化 パーソナル...
iOS×BLE Core Bluetoothプログラミング
- 2018/03/25
- 19:38

BLEをiOSでプログラミングするなら鉄板の本でもまあまあ高い本です。極力ローコストを狙ってるRoboTakaoとしては買うかどうか迷うところということで図書館にあるか調べていると住んでいる川崎市立図書館と神奈川県立図書館には所蔵なしダメもとで川崎市立図書館でリクエストしてみると、本が準備できたというメールが来ました。横浜国大附属図書館から回してもらったようです。いやー便利ですね。Part1. BLE編 1. はじめに 2. BLE...
MPU-6050 使用 3軸ジャイロスコープ・3軸加速度センサー モジュールをRaspberry Piのpythonでためしてみた
- 2018/03/17
- 17:26

RoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。先日ArduinoでMPU-6050を試してみた投稿をしましたが、今回はRaspberry Pi のpythonで使ってみたいと思います。データシートはこちらMPU-6050 DataSheetMPU-6050 Register Map下記のサイトを参考にしました。Raspberry Pi 2でI2C (MPU-6050の制御) Python編-2結線pythonのコードimport smbusimport time# slave addressDEV_ADDR = 0x68 ...
絶対に挫折しないiPhoneアプリ開発「超」入門 第6版 Seift4 & ios11完全対応
- 2018/03/13
- 23:42

絶対に挫折しないiPhoneアプリ開発「超」入門 第6版 Seift4 & ios11完全対応こんにちはRoboTakaoです。今、Swift勉強中ですが、良い本を見つけたので載せて置きます。絶対に挫折しないiPhoneアプリ開発「超」入門 第6版 Seift4 & ios11完全対応SB Creative 高橋京介 著Chapter01 iPhoneアプリ開発の基礎知識Chapter02 Xcodeとシミュレータの基本操作Chapter03 今日からはじめるSwiftプログラミング 入門前夜Chapter04 ...
MacBook early2009のHDDをSSDに換装
- 2018/03/13
- 00:01

MacBook early2009のHDDをSSDに換装RoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。今回は私のメインマシンであるMacBook early 2009のHDDをSSDに換装させたいと思います。現在2018年なので9年前の機種ですが現役バリバリで使っています。メモリは最大の4GBにアップ済みでHDDも購入時は120GBだったものを230GBにアップしていました。でもやっぱり最近はもたもたしていて、特にxco...
MPU-6050 使用 3軸ジャイロスコープ・3軸加速度センサー モジュールをArduinoでためしてみた
- 2018/03/11
- 17:37

MPU-6050 使用 3軸ジャイロスコープ・3軸加速度センサー モジュールをArduinoでためしてみたRoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。今回は3軸ジャイロ&3軸加速度センサーを購入したのでArduino Nanoでテストしてみたいと思います。情報 製品型番:GY521 商品重量:18.1 g 梱包サイズ:3 x 2.1 x 0.5 cm 入力電圧:3-5V インターフェイス: I2C (2 wire, IIC) ジャイロ...
MacBook early 2009にmacOS High Sierraを入れる。
- 2018/03/04
- 13:32

MacBook early 2009にmacOS High Sierraを入れる。こんにちはRoboTakaoです。今回はただの備忘録でが。MacBook early 2009にmacOS High Sierraを入れたので参考元を貼っておきます。私のメインPCは長らく使ってきたMacBook early 2009で9年使っているわけですが、macOSは2018,3,4現在の最新であるHigh Sierraのサポート外となっているため通常ではインストールできません。(というか前のバージョンであるSierraからサポート外)ま...