WiiのヌンチャクをArduinoで使ってみる(その2)Processingで表示
- 2018/04/28
- 23:54

I connected Wii Nunchaku to Arduino (No.2) ProcessingRoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。Hello everyone! I’m RoboTakao. Welcome to my robot blog.先日WiiのヌンチャクをArduinoに接続してみました。I posted the article about connection Wii Nunchaku and Arduino.今回はProcessingでキューブを動かしてみたいと思います。In this time, I move a cube on Processing...
WiiのヌンチャクをArduinoで使って見る(その1)
- 2018/04/24
- 23:23

I connected Wii Nunchaku to Arduino (No.1)RoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。Hello everyone! I’m RoboTakao. Welcome to my robot blog.先日Book OffでWiiのヌンチャクを180円で買った話を書きましたが、今回はこのヌンチャクをArduinoに接続してみたいと思います。I posted the article that I bought used Wii Nunchaku at BookOff (used book store).ネットで見ると結...
ブックオフでwiiのヌンチャクとUVCタイプのwebカメラを買った
- 2018/04/22
- 14:54

ふらっと行ったブックオフでwiiのヌンチャク(コントローラ)とUVC接続にwebを購入Wiiのヌンチャクはジョイスティックとスイッチのほか、加速度センサーが付いてるハズです。ハックしてロボットのコントローラにしたいなーと思っています!カメラの方はサンワサプライのCMS-V24SETSVでUVCタイプなのでドライバなしでもRaspberry Piで使えるはずです。こちらもロボットに使いたいと思います。ちなみに ヌンチャクは¥180 カ...
GWS Micro2BB MG バッテリー逆接して煙出た!
- 2018/04/17
- 00:04

こんにちはRoboTakaoです。サーボ あるある (私だけでしょうか)昨日サーボで遊んでいたらやってしまいました。バッテリーのプラスとマイナスを逆接してしまいました。一撃で煙が出てあの世に行ってしまいました。サーボは今まで何個も壊してきました。①樹脂ギアのギア欠け②信号ラインにバッテリライン印加③仕様範囲外パルス印加④バッテリ逆接続GWSのMicro2BB MGは比較的安価ですがやっぱり痛いですね。ということで逆接してど...
MPU6050 x Arduino で スマホ用デジタル・スタビライザー風(Digital Stabilizer)のものを自作してみる。
- 2018/04/15
- 23:21

RoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。前回までで3軸加速度センサー&3軸ジャイロスコープで色々テストしてきましたが、今回はスマホ用にデジタル・スタビライザー(Digital Stabilizer)風のものを自作してみたいと思います。デジタル・スタビライザーとはビデオカメラ等を手ブレなく撮影するための機材で2軸または3軸のモーターで構成されて振動を吸収するものです。これを...
MPU6050 x RaspberryPi x python x Processing 相補フィルター Complementary filter
- 2018/04/14
- 12:19

RoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。前々回、3軸加速度センサー&3軸ジャイロスコープのMPU6050加速度センサのみをRaspberry Pi Zero Wを使ってテストしてみました。また前回でははジャイロを使ってテストしてみました。今回は加速度とジャイロの値の両方の値を使って角度計算します。加速度で計算した場合は暴れた波形になるのでフィルタかけてスムーシングすると遅れが生...
ジャイロ MPU6050 x RaspberryPi x python x Processing
- 2018/04/10
- 00:00

RoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。前回、3軸加速度センサー&3軸ジャイロスコープのMPU6050の加速度センサーのみをRaspberry Pi Zero Wを使ってテストしてみました。今回はジャイロを使ってテストしてみたいと思います。主要な構成(前回と同じ)3軸加速度&3軸ジャイロスコープRaspberry Pi Zero W (python)Macbook (Processing)Raspberry Pi側はBluetoothでシリアル接...
加速度センサー MPU6050 x RaspberryPi x python x Processing
- 2018/04/08
- 00:28

RoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。以前、ArduinoをProcessingからコントロールするFirmataで「Prototyping Lab」という書籍を参考に加速度センサーのレシピを試してみました。今回は、以前紹介した3軸加速度センサー&3軸ジャイロスコープPMU6050を使ってRaspberry Pi Zero Wを使ってテストしてみたいと思います。主要な構成3軸加速度&3軸ジャイロスコープRaspberry Pi...
ダイソー Bluetoothリモートシャッター ¥300
- 2018/04/07
- 20:36

気になってたダイソーのBluetoothリモートシャッターを買ってみたさすがダイソー300円でBluetoothを売ってくるところがすごい横のスイッチを入れると青いLEDが点滅するのでその間でペアリングなんなくペアリングできました。カメラを起動して、私の場合iPhoneなのでiOSと書かれた大きい方のボタンを押すとシャッターが押せます。セルカ棒使ったりするととても便利!小さいボタンもあってandroidと書かれていますが、こちらを押...
続報!MacOS 10.13.4アップデートでバックライト調整ができなくなった。MacBook early 2009 x macOS High Sierra
- 2018/04/02
- 22:54

前回、MacOS 10.13.4アップデートでバックライト調整ができなくなった。という話を書いて、暫定対策をしました。(原因はサポート外のMacBook early 2009 に macOS High Sierraわけなんですが)早速パッチのアップデートが出て入れてみたところ、輝度調節できるようになりました。ということで暫定対策は不要になりました。今回はこれだけです。...