M5StickCでBlynkを試してみた(Lチカ)
- 2020/01/26
- 21:42

M5StickCでBlynkを試してみた(Lチカ)今日は、RoboTakaoです。今回はM5StickCでBlynkを使ってみました。BlynkはiOSやAndroid向けのIOTアプリです。私もロボットのコントール用にiOS用の専用アプリを作ってみましたが、かなり苦労したものです。でもこのアプリを使ったら簡単にM5StickCや様々なデバイスとWiFiやBLEなどを使って接続できます。今回は、まずお試しということで基本的な手順をメモしておきます。今回の目標iPhoneから...
M5Stackで作る二足歩行ロボット 足裏に滑り止めを付けてみた
- 2020/01/13
- 23:24

M5Stackで作る二足歩行ロボット 足裏に滑り止めを付けてみたこんにちはRoboTakaoです。久々に、二足歩行ロボットをいじってました。足裏がよく滑るので、裏に滑り止めを追加しました。歩行のモーションも修正しました。それではこの辺で失礼します。...
M5Stackで作る二足歩行ロボット 今更ですが、ラックを作りました。
- 2020/01/05
- 16:42

M5Stackで作る二足歩行ロボット 今更ですが、ラックを作りました。こんにちはRoboTakaoです。置いておくと邪魔だったので、今更ながらラックを作りました。材料は大昔にダイソーで買ったものです。...
M5Stick-CでUIFlowを試してみる。
- 2020/01/04
- 11:48

M5Stick-CでUIFlowを試してみる。こんにちはRoboTakaoです。今までM5StackではUIFlowを試してませんでしたがM5Stick-Cをゲットしたので試してみました。まずはM5stick-Cにフォームウェアを書き込むためのM5Burnを導入します。ここでダウンロードできます。私の場合はMacなのでMac版をダウンロードM5Burnを起動m5stick-CをうUSBケーブルで繋げてCOMポートとボーレートそしてM5stickCを選択UIFlow1.4.3をダウンロードしてからBurnボ...
ようやくM5stickC買いました。
- 2020/01/03
- 12:15

ようやくM5stickC買いました。こんにちは、RoboTakaoです。久々に更新しました。M5Stackで作る二足歩行ロボットの方は全く進んでいない状況ですが、気分転換にM5StickCを購入したので備忘録で書き留めたいと思います。M5StickC特徴 Product Features5 V DC電源 5V DC power supply0.96インチ 80×160 TFTUSB Type-CESP32ベース ESP32-based4 MBフラッシュ+ 520 K RAM 4 MByte Flash6軸IMU(SH200Q or MPU6886)6-Axis IMU: MPU6886...