M5Atomで小さい二足歩行ロボットなんとか組立完了
- 2020/05/31
- 12:58

M5Atomで小さい二足歩行ロボットなんとか組立完了こんにちは。RoboTakaoです。先日も投稿したように、M5Atomで二足歩行ロボットを製作中です。外装も完成したので、組み付けて完成です。とはいうものの、やはり配線の設計は作る前にすべきでした。サーボのケーブルは結構長いのでそれを押し込むのに苦労しました。結線図モーション作成はこれからになります。とりあえず。M5Atomで顔出しました。それではこの辺で失礼します。...
M5Atomで小さい二足歩行ロボット組立中
- 2020/05/30
- 09:59

M5Atomで小さい二足歩行ロボット組立中今日は、前回はM5Atomで小さい二足歩行ロボットを設計中と投稿しましたが、ようやく3Dプリンターで部品を出力して着々と組み立てを進めています。とりあえず、手足が付きました。今のところ、順調です。Fusion360のデータこれから外装カバーを印刷して付けて行こと思います。でもこのサーボの配線は入るかな…それではこの辺で失礼します。ありがとうございました。...
M5Atomで小さい二足歩行ロボット設計中(概ね完了)
- 2020/05/24
- 22:40

M5Atomで小さい二足歩行ロボット設計中(概ね完了)こんにちはRoboTakaoです。引き続きM5Atomで二足歩行ロボットの設計です。スクリュー類もアセンブリして配線以外は設計完了というところです。断面も確認して内部での干渉もチェックしています。それではこの辺で失礼します。...
M5AtomのLEDディスプレイを使ってみる
- 2020/05/18
- 22:59

M5AtomのLEDディスプレイを使ってみるこんにちはRoboTakaoです前回M5Atomでロボットを設計中であることを書きました。今回は息抜きで、5x5のLEDディスプレイを使ってみました。目的としてはロボットの顔を表現します。マトリックスLEDはグローブ端子を下に見て左上から右に向かって番号が振られています1列目 左 1 → 5 右2列目 左 6 → 9 右・・5列目 左 20 → 25 右それぞれ色コードを指定します。例Blue 0x0000ffGreen 0x...
M5Atomで小さい二足歩行ロボット設計中
- 2020/05/17
- 18:50

M5Atomで小さい二足歩行ロボット設計中こんにちはRoboTakaoです。今、M5Atomで小さい二足歩行ロボットを設計中だいたい概略設計はこんな感じです。サーボはFS90を6個使用予定電池は単5 3個使用予定。アルカリ電池3個で4.5Vですが、その程度ならM5Atomもサーボも動くことを確認しました。これから詳細設計に入りたいと思います。それではこの辺で失礼します。...
M5Atomでサーボ4個動かした
- 2020/05/11
- 21:51

M5Atomでサーボ4個動かしたこんにちはRoboTakaoです。前回は、M5Atomでサーボ1個動かしてみましたが、今回は4個動かしてみます。前回も書きましたが、MPU6886を使わなければ最大8個動かせそうです。結線図動作確認無事4個サーボが動きました。スケッチ#include "M5Atom.h"const uint8_t Srv0 = 33, Srv1 = 23, Srv2 = 19, Srv3 = 22;//GPIO No.const uint8_t srv_CH0 = 0, srv_CH1 = 1, srv_CH2 = 2, srv_CH3 = 3; //チャンネルco...
M5Atomでとりあえずサーボ動かしてみた
- 2020/05/10
- 19:33

M5Atomでとりあえずサーボ動かしてみたこんにちはRoboTakaoです。前回、ゴールデンウィーク中に買ったM5Atom Matrixを動かしてみましたが流行りロボット製作のためにはサーボ動かしたいのでサーボを動かすテストをしました。M5AtomのI/Oサーボの制御としてはledcwriteのPWMでパルスを出力します。ledcwriteで使えそうなポートは以下G19 デジタル入出力G21 デジタル入出力G22 デジタル入出力G23 デジタル入出力G25 デジタル入出力、...
M5Atom Matrixやっと触ってみた。
- 2020/05/10
- 16:24

M5Atom Matrixやっと触ってみた。こんにちはRoboTakaoです。ゴールデンウィーク中に入手したM5Atomをようやく触ったので報告したいと思います。噂通りの小ささです。M5Atom今さら私が説明しなくても良い話ですが、M5AtomはM5Stackシリーズで最も小さいモジュールです。マトリクスLEDの付いているM5Atom Matrixと付いていないMatrix Liteがあります。今回はMatrixを購入スイッチサイエンスのサイトM5Stack公式サイトArduino IDEによ...
自作のメカナムホールとM5StickCでローバーを作ってみた。モーション改善
- 2020/05/09
- 21:14

自作のメカナムホールとM5StickCでローバーを作ってみた。モーション改善こんにちはRoboTakaoです。これまで、M5StickCとメカナムホールでローバーを作ってきました。今回は少しモーションを改善しました。動作確認信地回転と超信地回転に加えて、ドリフト回転?を追加スムーズに動作してきているように思います。スケッチ#define BLYNK_PRINT Serial#define BLYNK_USE_DIRECT_CONNECT#include <M5StickC.h>#include <Bly...
続報!自作のメカナムホールとM5StickCでローバーを作ってみた。ローラー改善
- 2020/05/08
- 21:34

続報!自作のメカナムホールとM5StickCでローバーを作ってみた。ローラー改善こんにちは、RoboTakaoです。前回、Fusion360で設計して#Dプリンターでメカナムホイール のローバーを作ったことを紹介しました。でもフローリングの上ではローラーが滑ってしまってうまく動かないと書きました。(ビニールのテーブルクロスの上では動いた)今回はローラーに対策施しました。また、信地旋回を追加しました。ローラの対策ローラーにシリ...