記事一覧

CatalinaでArduinoIDEからM5StickCに書き込めない件(備忘録)

CatalinaでArduinoIDEからM5StickCに書き込めない件(備忘録)こんにちはRoboTakaoです。今までMacBookProでmacOS mojaveだったのですが、ようやくcatalinaにアップグレードしました。ネットの情報ではM5StickCで書き込みがうまくいかないという情報もあったということと、office mac 2011が32bitなのでcatalinaで使用できなくなることから敬遠していました。実はMacBookProのディスプレイがちらつくようになったためcatalinaにア...

続きを読む

M5UnitVでV-Trainingを試してみた

M5UnitVでV-Trainingを試してみたこんにちはRoboTakaoです先日よりトライアルしているM5UnitVでいよいよディープラーニングのテストです。流れは基本的にはクイックスタートによります。M5UnitVのクイックスタートよりM5StickVのクイックスタートの方が細かく書かれているので両方参照すると良いと思います。大きな流れは下の図のようになっています。まずはbootプログラムをダウンロードしますMicroSDをM5UnitVに挿入します。(相...

続きを読む

M5AtomのメカナムホイールローバーにM5UnitVを載せてみた

M5AtomのメカナムホイールローバーにM5UnitVを載せてみたこんにちはRoboTakaoです。前回、M5StickCで作ったメカナムホイール をM5Atomに換装しましたが今回はM5UnitVを載せました。M5UnitVについては以前開発環境の構築を行なっているのでそちらを参考にしてください。参考にしたのは公式サイトにあるサンプルです。自分のメカナムホイールローバーを動かすために改造しています。今回はディープラーニングなどは行なっておらず、...

続きを読む

自作メカナムホイール・ローバーM5Atomに換装

自作メカナムホイール・ローバーM5Atomに換装こんにちはRoboTakaoです。以前、自作のメカナムホイール ローバーでM5StickCを使って作ったことを紹介して、私のロボットサイトでもまとめましたが、M5 UnitVを接続するにあたりM5Atomに換装しました。M5StickCだとGrove端子をサーボを駆動するために使ってしまっていたのでM5Atomに変更してGrove端子はM5 UnitVを接続する計画です。とりあえず今回はM5StickCからM5Atomに感想です。結...

続きを読む

MacでM5 UnitVを使う備忘録その2「Find Green」やってみた

MacでM5 UnitVを使う備忘録その2「Find Green」やってみたこんにちはRoboTakaoです。じわじわM5 Unit Vで遊んでいます。前回はMacでUnit Vを使うためにFirmwareのインストールとMaxiPy IDEの設定をしました。今回は2つのサンプルを動かしてみましたLEDUnit VのLEDはWS2812のライブラリで動かすようです。クイックスタートの下の方にコードがあります。MaxiPy IDEでそのままコピペして動かしました。LEDを点灯できました。Find Gr...

続きを読む

MacでM5 Unit Vを使う備忘録

MacでM5 Unit Vを使う備忘録こんにちはRoboTakaoですゴールデンウィークに衝動買いしたM5 Unit Vをようやく動かしてみました私の場合、Macなのですがまずは開発環境を整えるのでその備忘録となります私の環境PC: MacBook Pro 2019OS: macOS MojaveまずはM5 Unit Vの公式サイト使用方法は基本的にクイックスタートに従います。でも一部注意点があるので書いておきますFirmwareのダウンロードFirmwareのダウンドード ’20/6/7現在Kfl...

続きを読む

M5Atomで小さい二足歩行ロボット Blynkを使ってiPhoneでコントロール

M5Atomで小さい二足歩行ロボット Blynkを使ってiPhoneでコントロールこんにちはRoboTakaoです前回まででM5Atomを使った小さい二足歩行ロボットを作りモーション作成してきましたが、今回はBlynkを使ってiPhoneでコントロールしてみました前進、後進、右転回、左転回、右手上げ、左手上げをBlynkのボタンで制御します。Blynk動作確認良い感じです。スケッチ#define BLYNK_PRINT Serial#define BLYNK_USE_DIRECT_CONNECT#include "M5...

続きを読む

M5Atomで小さい二足歩行ロボット歩行モーション作成

M5Atomで小さい二足歩行ロボット歩行モーション作成今日は、RoboTakaoです。先日まででM5Atomで二足歩行ロボットを組み立てて来ました。今回は、歩行モーションを作成しました。まず、モーション作成前に、足を作り直しました。スタイル重視で足を小さくしてしまっていたので、これでは蹴り上げることが出来ないと気が付き足を大きくする変更をしました。あと、どうしても滑ってしまうので、足の裏にゴムを貼りました。さて、モー...

続きを読む

プロフィール

RoboTakao

Author:RoboTakao
みなさんご訪問ありがとうございます。ロボット作りたいけどお小遣いそんなにないし、簡単でローコストでロボットを作るための私のプロジェクトを紹介します。

ウェブサイトもありますのでそちらもよろしくお願いします。
http://robotakao.jp/

スポンサーリンク