今度はM5Atomで4脚ロボットを作りたい。プロジェクト始動
- 2020/07/31
- 10:13

今度はM5Atomで4脚ロボットを作りたい。プロジェクト始動こんにちはRoboTakaoです今度はM5Atomで4脚ロボットを作りたいなと思っています。とりあえず、Fusion360で構想を練り始めました。もうちょっとコンパクトに作りたいなー...
M5camera+M5Atom Liteでメカナムホイール Blynkでストリーミングを受ける
- 2020/07/25
- 10:59

M5camera+M5Atom Liteでメカナムホイール Blynkでストリーミングを受けるこんにちはRoboTakaoです。さて、前回M5camera + M5Atom Liteでメカナムホイールを動かしてiPhoneのブラウザでカメラ画像のストリーミングを受け、Blynkでメカナムホイール を操作しました。でもやはり全部Blynkでやってみたいと思います。まずはBlynkの設定WidgetからVideo Streamを選択ストリーミングのURLを入力とここまでは簡単なのですが、動かしてみる...
M5camera+M5Atom Liteでメカナムホイール
- 2020/07/24
- 16:02

M5camera+M5Atom Liteでメカナムホイール こんにちは、RoboTakaoです前回までで、M5cameraの動作テストをしてみましたが、以前作ったM5Atom Matrix+M5StickC+M5UnitVで作ったメカナムホイールのM5StickC+M5UnitVから換装しました。ついでにM5Atom Matrix から M5Atom Liteに地味に換装も行っています。(理由は単に買ったから…)結線図M5camera側は前回のスケッチを使用まずはiPhoneのSafariでストリーミングを受けるようにしまし...
M5cameraをmacOS Catalinaで使う
- 2020/07/24
- 11:42

M5cameraをmacOS Catalinaで使うこんにちはRoboTakaoです。前回、M5cameraを出荷時に書き込まれているフォームウェアでSoftAPモードのテストをしました。今回はArduinoIDEでスケッチ例からスケッチを書き込んでSTAモードでテストします。これまでにM5StackにArduino IDEからスケッチを書き込んで来る前提で書きます。ボードの選択まずはArduno IDEでボードの選択をしますESP32 Wrover Moduleを選びますPartition Scheme: はHuge A...
M5camera買った
- 2020/07/23
- 13:35

M5camera買ったこんにちはRoboTakaoです。前回はM5Atom+A5StickC+M5UnitVでWiFiカメラ付きメカナムホイールローバーを作りましたが無理やり繋げた感じでしたので、M5cameraでシンプルに作り直そうと考えました。とりあえずM5cameraを動かしてみます。M5cameraはデフォルトでフォーウェアが書き込まれているのですぐに動きます。出荷時に書き込まれているフォームウェアはSoftAPモードとの事でスマホやPCから直接WiFiで繋げる使い方...
M5Atom+M5StickC+M5UnitVでWiFiカメラ付きメカナムホイール ローバー
- 2020/07/18
- 21:02

M5Atom+M5StickC+M5UnitVでWiFiカメラ付きメカナムホイール ローバーこんにちはRoboTakaoです以前から製作していたM5Atom のメカナムホイール ですが、M5UnitVのカメラを使ってWiFiカメラ付きのメカナムホイールにしたいと考えていました。いろいろ試してみたのですがM5Atomだけではストリーミングと操縦の両立ができなく結局M5StickCでストリーミングしました。そもそもM5UnitVはAIカメラなので適した使い方ではなくて無理がある...
M5Stackユーザーミーティング vol.8 で初LT登壇
- 2020/07/16
- 11:55

M5Stackユーザーミーティング vol.8 で初LT登壇こんにちはRoboTakaoです。去る7/14にM5Stack User Group JapanさんでM5Stackユーザーミーティングvol.8が開かれたので初めてLTしてみました。Keynoteで作った資料をYouTubeで上げたので紹介します。それでは失礼します...
M5Atom+M5UnitVのメカナムホイールローバーで顔認識してみた
- 2020/07/04
- 17:06

M5Atom+M5UnitVのメカナムホイールローバーで顔認識してみたこんにちはRoboTakaoです以前、M5AtomとM5UnitVを載せたメカナムホイールローバーを紹介しましたが今回は顔認識させようと思います。M5UnitVには工場出荷時に書き込まれている顔認識モデルが書き込まれているのでそれを使います。動作確認顔の写真を見つけたらその方向に向かうようにしました。本当はPID制御でも入れたいところですが、今回は入れていませんLEDが赤い時...