記事一覧

rviz サーボを動かして実際のサーボをコントロールしてみた(ros rosserial wifi)

rviz サーボを動かして実際のサーボをコントロールしてみた(ros rosserial wifi)こんにちはRoboTakaoです前回、URDFファイルにFusion360で作ったSTLモデルを取り込んで、RViz上でサーボを動かしてみました。今回はRVizのJoint State Publisher GUIのスライドバーで実際のサーボを動かしてみましたサーボはM5Atom Liteに接続され、rosserialを使用しています。M5Atomでrosserialを使ってWiFi経由でサーボを動かすところは以前の投...

続きを読む

rviz urduの勉強 STLでモデル表示してサーボのモデルを動かしてみた

rviz urduの勉強 STLでモデル表示してサーボのモデルを動かしてみたこんにちはRoboTakaoです中断していたROSの勉強を再開しました。今回はFusion360で作ったモデルをSTLで書き出し、URDFファイルに入れてみました基本的にやり方はこちらのサイトを参考にさせていただきましたsrsさんの「ROS講座34 stlファイルをrvizで表示する。」joint state publisher guiのスライドバーでサーボが回転するようにしてみましたURDFファイル<?x...

続きを読む

rviz urduの勉強(joint state publisher guiを再インストールした)

rviz urduの勉強(joint state publisher guiを再インストールした)こんにちはRoboTakaoです今回はrosの可視化ソフトのrvizの勉強ですまずはモデルのurdfの記述です基本的にsrsさんのROS講座を参考にさせていただいてますここで「ROS講座14 URDFを記述する2」でトラブったので記載しておきます本来ならば3つの四角柱がつながり、joint state publisher guiのスライドバーでジョイントを動かせるはずでしたが3つの四角柱が重なり...

続きを読む

プロフィール

RoboTakao

Author:RoboTakao
みなさんご訪問ありがとうございます。ロボット作りたいけどお小遣いそんなにないし、簡単でローコストでロボットを作るための私のプロジェクトを紹介します。

ウェブサイトもありますのでそちらもよろしくお願いします。
http://robotakao.jp/

スポンサーリンク