pyhon版のblenoであるpyblenoでRaspberry PiとiPhoneをBLEでつなげてみる
- 2018/02/25
- 16:19
pyhon版のblenoであるpyblenoでRaspberry PiとiPhoneをBLEでつなげてみる
RoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。
前回はNode.jsとblenoでRaspberry Pi Zero WをペルフェラルにしてiPhoneと接続しました。
前回の記事はこちらを参照してください。
でもよくよく考えると今までpythonでサーボ動かしたりいろいろやってきたのでpythonで同じようにできないかと調べると、pyblenoというのを見つけたので試してみました。
pybleno
ようはpython版のblenoです。Pythonのオフィシャルサイトでもパッケージを見つけることができます。
https://pypi.python.org/pypi/pybleno/

インストール
python3で使いたいので下記のようにする。
pi@raspberrypi:~ $ sudo pip3 install pybleno
すると下のようになりインストール完了
Downloading/unpacking pybleno
Downloading pybleno-0.6.tar.gz
Running setup.py (path:/tmp/pip-build-edspzrf4/pybleno/setup.py) egg_info for package pybleno
Installing collected packages: pybleno
Running setup.py install for pybleno
Successfully installed pybleno
Cleaning up...
サンプルファイルもgitでダウンロードしておく。
pi@raspberrypi:~ $ git clone https://github.com/Adam-Langley/pybleno
試しにサンプルファイルのechoを動かしてみる。
pi@raspberrypi:~/pybleno/examples/echo $ sudo python3 main.py
bleno - echo
Hit
on -> stateChange: poweredOn
on -> advertisingStart: success
iPhoneのLightBlue Explorerで確認
Node.jsの時と同じように見えています。

接続してUUID EC00の0xEC0F のRead Write Notifyのプロパティをタップ

WRITTEN VALUESのWrite new valueをタップ

テンキーで試しに20と打ってみた

Raspberry Pi側のターミナルでも下記のように表示されてデータの送受信ができたことがわかった。
EchoCharacteristic - ec0F - onReadRequest: value = []
EchoCharacteristic - ec0F - onWriteRequest: value = ['0x20']
EchoCharacteristic - ec0F - onReadRequest: value = ['0x20']
それでは今回はこの辺で失礼します!ありがとうございます。
スポンサードリンク
Pybleno + iPhone(LightBlue Explorer)でLチカ(Raspberry Pi Zero W) ホーム
Node.jsとblenoでRaspberry PiとiPhoneをBLEでつなげてみる