MacBook early2009のHDDをSSDに換装
- 2018/03/13
- 00:01
MacBook early2009のHDDをSSDに換装
RoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。
今回は私のメインマシンであるMacBook early 2009のHDDをSSDに換装させたいと思います。

現在2018年なので9年前の機種ですが現役バリバリで使っています。メモリは最大の4GBにアップ済みでHDDも購入時は120GBだったものを230GBにアップしていました。でもやっぱり最近はもたもたしていて、特にxcodeでアミュレータ動かそうとするとどうにも遅くてたまらないという状況でした。OSも最新のHigh Sierraが対応していないなど制限がありましたが、以前の記事にも書いたようにパッチでアップグレードはできたので今回はHDDをSSDに替えてさらなるアップグレードを図ることにしました。
SSDも最近はこなれてきていて、250GB付近は1万円前後で手を出しやすくなりました。
SSD
今回選んだのはZheino 2.5インチ240GB SSD(MLC採用 SATA III 6Gb/s 3)
なんと¥7,459!!安い
アマゾンでの評価もまあまあだったのでコスト重視で選びました。耐久性もMLCの方が良いらしいのでそれも選んだ理由の一つです。

とりあえずUSBの外付けハードディスクケースに仮置きして接続です。

内部データは今回はまるまるコピーします。
データの移行
MacOS標準のディスクユーティリティーで行いました。
まずはコマンド+Rを押しながらMacBookを起動
ディスクユーティリティーを起動します。
コピー先のSSD(今回はMacOSという名前)をクリックして“復元”を押す。

復元元のHDDを選択(今回はJenny4)して“復元”を押す。

これでコピーが開始されます。私の場合2時間くらいかかりましたが完了。
SSDへ換装
このころのMacBookはいろいろ交換できて楽しいです。メモリーも自分で交換できますし、ハードディスクも簡単です。
バッテリーを外すとメモリー交換の手順が書かれています。ハードディスクは白い帯を引っ張り出して引き抜きます。
超簡単に交換できました。

これで起動!期待通り激速になりました!
一番やりたかったxcodeのエミュレータの起動もまあまあ速くなりました!
TRIM機能を有効化
システム情報を開いて「SATA/SATA Express」を見ると「TRIMサポート」が「いいえ」になっています。この場合は速度の低下を防ぐために有効化しましょう。

ターミナルを開いて以下を入力
sudo trimforce enable
あとは再起動 無事有効化できました。
それでは今回はこの辺で失礼します!ありがとうございます。
スポンサードリンク
絶対に挫折しないiPhoneアプリ開発「超」入門 第6版 Seift4 & ios11完全対応 ホーム
MPU-6050 使用 3軸ジャイロスコープ・3軸加速度センサー モジュールをArduinoでためしてみた