Prototyping Lab 書籍紹介
- 2018/03/29
- 23:42
Arduino中心でレシピがたくさん載っています。
買った時には気がついてませんでしたが、CoreBluetoothもしっかり載っていて
研究中。

サポートページもあってサンプルもダウンロードできます。
次回はこのなかから加速度センサのレシピを使ってみたいと思います。
目次
I部:イントロダクション
1章:「プロトタイピング」をはじめよう
自分の欲しい物を自分で作ろう
20世紀から21世紀へ〜「ものづくり」の変化
パーソナルファブリケーションという流れ
ハードウェアで「スケッチ」しよう
ツールキットArduinoの登場とその背景
Arduino登場の背景
Wiring
Arduino
フィジカルコンピューティング
デザインプロセスの実例紹介
デザインは特殊な人だけが行う仕事ではない:DIYからDITへ
プロトタイピング:スケッチからプロトタイプへ
2章:開発環境を整える
Arduino IDEのセットアップ
Arduinoについて
ドライバのインストール
Arduino IDEの起動と動作確認
Funnelライブラリのセットアップ
Arduinoボード側の準備
Processingのセットアップ
ActionScript 3のためのセットアップ
3章:電子回路の基礎と最初の一歩
電子回路の基礎知識
電圧〜電流〜抵抗
オームの法則
実際に回路を組んでみよう
ブレッドボードとジャンプワイヤ
主な電子部品について
実際に回路を組んでみよう
オームの法則、ふたたび
スイッチでLEDをオン/オフする
自分のツールボックスを整備しよう
そろえておくと便利な電子部品
そろえておくと便利な工具について
ブレッドボード以外で利用できるキットについて
センサ用ケーブルの作り方
4章:Arduinoチュートリアル
Arduinoの基礎知識
スケッチの基本的な構造とデジタル出力
PWMによるアナログ出力
デジタル入力
アナログ入力
ArduinoボードにLCDを接続する
LCDを自分でシールド化する
Arduino+PCで使う:Funnelライブラリ入門
Processingの場合
ActionScriptの場合
II部:クックブック
5章:入力
レシピ1:自然光の明るさを測りたい
レシピ2:距離を測りたい(赤外線センサ)
レシピ3:距離を測りたい(超音波センサ)
レシピ4:振動を測りたい
レシピ5:直線状の位置を測りたい
レシピ6:圧力を測りたい
レシピ7:曲がり具合を測りたい
レシピ8:温度を測りたい
レシピ9:傾きを測りたい
レシピ10:動きを検出したい
レシピ11:方位角を測りたい
レシピ12:人が動いたことを検知したい
レシピ13:何かがタッチしたことを検出したい
レシピ14:タッチパネルを使いたい
6章:出力
レシピ15:光をコントロールしたい
レシピ16:モノを叩いて音を出したい
レシピ17:モノを振動させたい
レシピ18:モノを動かしたい(角度を変える)
レシピ19:DCモータをコントロールしたい
レシピ20:DCモータをコントロールしたい(センサによるコントロール付き)
レシピ21:小型のディスプレイで情報を提示したい
レシピ22:AC100V機器のオンオフをコントロールしたい
7章:データ処理
レシピ23:入力から不要な変動を取り除きたい
レシピ24:アナログ入力をデジタル的にいくつかの範囲に分割したい
レシピ25:ある状態になった瞬間に処理を行い、その後一定時間の変化を無視したい
レシピ26:ある状態になった後、一定時間が経過してから処理を行いたい
レシピ27:複数の入力がある状態にマッチしたかどうか判断したい
レシピ28:時間変化を伴なう入力があるパターンにマッチしたかどうかを判断したい
レシピ29:環境ごとにセンサの値をキャリブレーションしたい
レシピ30:状態遷移をわかりやすく記述したい
8章:高度なレシピ
レシピ31:サウンドを再生したい
レシピ32:無線で接続したい
レシピ33:環境データをネットワーク上に公開したい
レシピ34:ネットワーク上のデータをローカルな環境で再現したい
レシピ35:Arduino用のライブラリを作りたい
レシピ36:カタチをつくりたい(迅速なモデリング)
レシピ37:カタチをつくりたい(精巧なモデリング)
レシピ38:カタチをつくりたい(センサを組み込む)
付録
付録A:トラブルシューティング
付録B:参考情報
あとがき
索引
買った時には気がついてませんでしたが、CoreBluetoothもしっかり載っていて
研究中。

サポートページもあってサンプルもダウンロードできます。
次回はこのなかから加速度センサのレシピを使ってみたいと思います。
目次
I部:イントロダクション
1章:「プロトタイピング」をはじめよう
自分の欲しい物を自分で作ろう
20世紀から21世紀へ〜「ものづくり」の変化
パーソナルファブリケーションという流れ
ハードウェアで「スケッチ」しよう
ツールキットArduinoの登場とその背景
Arduino登場の背景
Wiring
Arduino
フィジカルコンピューティング
デザインプロセスの実例紹介
デザインは特殊な人だけが行う仕事ではない:DIYからDITへ
プロトタイピング:スケッチからプロトタイプへ
2章:開発環境を整える
Arduino IDEのセットアップ
Arduinoについて
ドライバのインストール
Arduino IDEの起動と動作確認
Funnelライブラリのセットアップ
Arduinoボード側の準備
Processingのセットアップ
ActionScript 3のためのセットアップ
3章:電子回路の基礎と最初の一歩
電子回路の基礎知識
電圧〜電流〜抵抗
オームの法則
実際に回路を組んでみよう
ブレッドボードとジャンプワイヤ
主な電子部品について
実際に回路を組んでみよう
オームの法則、ふたたび
スイッチでLEDをオン/オフする
自分のツールボックスを整備しよう
そろえておくと便利な電子部品
そろえておくと便利な工具について
ブレッドボード以外で利用できるキットについて
センサ用ケーブルの作り方
4章:Arduinoチュートリアル
Arduinoの基礎知識
スケッチの基本的な構造とデジタル出力
PWMによるアナログ出力
デジタル入力
アナログ入力
ArduinoボードにLCDを接続する
LCDを自分でシールド化する
Arduino+PCで使う:Funnelライブラリ入門
Processingの場合
ActionScriptの場合
II部:クックブック
5章:入力
レシピ1:自然光の明るさを測りたい
レシピ2:距離を測りたい(赤外線センサ)
レシピ3:距離を測りたい(超音波センサ)
レシピ4:振動を測りたい
レシピ5:直線状の位置を測りたい
レシピ6:圧力を測りたい
レシピ7:曲がり具合を測りたい
レシピ8:温度を測りたい
レシピ9:傾きを測りたい
レシピ10:動きを検出したい
レシピ11:方位角を測りたい
レシピ12:人が動いたことを検知したい
レシピ13:何かがタッチしたことを検出したい
レシピ14:タッチパネルを使いたい
6章:出力
レシピ15:光をコントロールしたい
レシピ16:モノを叩いて音を出したい
レシピ17:モノを振動させたい
レシピ18:モノを動かしたい(角度を変える)
レシピ19:DCモータをコントロールしたい
レシピ20:DCモータをコントロールしたい(センサによるコントロール付き)
レシピ21:小型のディスプレイで情報を提示したい
レシピ22:AC100V機器のオンオフをコントロールしたい
7章:データ処理
レシピ23:入力から不要な変動を取り除きたい
レシピ24:アナログ入力をデジタル的にいくつかの範囲に分割したい
レシピ25:ある状態になった瞬間に処理を行い、その後一定時間の変化を無視したい
レシピ26:ある状態になった後、一定時間が経過してから処理を行いたい
レシピ27:複数の入力がある状態にマッチしたかどうか判断したい
レシピ28:時間変化を伴なう入力があるパターンにマッチしたかどうかを判断したい
レシピ29:環境ごとにセンサの値をキャリブレーションしたい
レシピ30:状態遷移をわかりやすく記述したい
8章:高度なレシピ
レシピ31:サウンドを再生したい
レシピ32:無線で接続したい
レシピ33:環境データをネットワーク上に公開したい
レシピ34:ネットワーク上のデータをローカルな環境で再現したい
レシピ35:Arduino用のライブラリを作りたい
レシピ36:カタチをつくりたい(迅速なモデリング)
レシピ37:カタチをつくりたい(精巧なモデリング)
レシピ38:カタチをつくりたい(センサを組み込む)
付録
付録A:トラブルシューティング
付録B:参考情報
あとがき
索引
スポンサードリンク