GWS Micro2BB MG バッテリー逆接して煙出た!
- 2018/04/17
- 00:04
こんにちはRoboTakaoです。
サーボ あるある (私だけでしょうか)
昨日サーボで遊んでいたらやってしまいました。
バッテリーのプラスとマイナスを逆接してしまいました。
一撃で煙が出てあの世に行ってしまいました。
サーボは今まで何個も壊してきました。
①樹脂ギアのギア欠け
②信号ラインにバッテリライン印加
③仕様範囲外パルス印加
④バッテリ逆接続
GWSのMicro2BB MGは比較的安価ですがやっぱり痛いですね。
ということで逆接してどうなったか開けて調べてみたいと思います。
結論から言うと、内部のダイオードが焼損していました。

さて分解調査詳細です。
1)外観

2)サーボーホーン取り外し

3)ケースのスクリューを外す

4)後ろ側カバー外し

5)前側カバー外し
ギアが見えてきました。

6)内部のスクリュー外し(モーター側)

7)モーターとポテンショ取り外し
配線にススがついているのを発見。ここらへんが焼損したはずです。

8)基板の確認
ダイオードが焼損していました。ポロット取れました。
過電流が流れたのでしょう。

分解はこの辺までにしておきます。
それは今回はこれで失礼します。
サーボ あるある (私だけでしょうか)
昨日サーボで遊んでいたらやってしまいました。
バッテリーのプラスとマイナスを逆接してしまいました。
一撃で煙が出てあの世に行ってしまいました。
サーボは今まで何個も壊してきました。
①樹脂ギアのギア欠け
②信号ラインにバッテリライン印加
③仕様範囲外パルス印加
④バッテリ逆接続
GWSのMicro2BB MGは比較的安価ですがやっぱり痛いですね。
ということで逆接してどうなったか開けて調べてみたいと思います。
結論から言うと、内部のダイオードが焼損していました。

さて分解調査詳細です。
1)外観

2)サーボーホーン取り外し

3)ケースのスクリューを外す

4)後ろ側カバー外し

5)前側カバー外し
ギアが見えてきました。

6)内部のスクリュー外し(モーター側)

7)モーターとポテンショ取り外し
配線にススがついているのを発見。ここらへんが焼損したはずです。

8)基板の確認
ダイオードが焼損していました。ポロット取れました。
過電流が流れたのでしょう。

分解はこの辺までにしておきます。
それは今回はこれで失礼します。
スポンサードリンク
ブックオフでwiiのヌンチャクとUVCタイプのwebカメラを買った
ホーム
MPU6050 x Arduino で スマホ用デジタル・スタビライザー風(Digital Stabilizer)のものを自作してみる。