記事一覧

macOSでTime Machineを使ってHDDコピー(備忘録)

HDD Copy by Time Machine on macOS



こんにちはRoboTakaoです。
Hello everyone! I'm RoboTakao.

現在、メインマシンをMacBook early 2009からMacBook late 2008に移行するために
いろいろHDDのコピーとかやってるのでTimeMachineを使ったコピーを備忘録として
載せておきます。(微妙な変更ですが一応スペックアップ)
今回は私の目的としてはelary2009に入れたSSDをlate2008に流用するために
early2009にHDDを入れるために行なっていますが、当然HDD→SSD換装のためにも使えます。

I'm trying to convert MacBook early 2009 to late 2008 as primary machine.
So I copied data of HDD by Time Machine.

Time Machineでバックアップ BackUp by Time Machine
USBの外付けHDDを取り付けて。(今回MacBookのもとのHDDは240GBで230GBのHDDにコピーするために750GBのTimeMachineようの外付けHDDと取り付け)
システム環境設定からTimeMachineをクリック
Attache USB external HDD (750GB in this time) and click TimeMachine.

TM01.png

バックアップディスクを選択 Select back up disk.
バックアップ準備中になります。まあまあ時間かかります。
そのうちBackUpがスタートします。 Back up starts.
かなりの時間ほっとけばバックアップが完了します。 Back up will be completed after long time.

TM02.png

TM03.png

TM04.png

TM05.png


Time Machineによる復元 Recovery by Time Machine
HDD交換後macOS High Sierraをクリーンインストール中に下記のような画面になり
復元ができます。
TM06.jpg

また、とりあえずクリーンインストールして、復旧ディスクから起動しても復元できます。
TM08.jpg

復旧ディスクから起動するとウィンドウが開いて”Time Machineバックアップからの復元”メニューが出るのでクリック
Boot from recovery disk. Select "Recovery from Time Machine back up".
TM07.jpg
TM09.jpg

復元元のHDDを選択(今回はHD750)
Select HDD.

TM10.jpg

どの時点のバックアップか選択
Select backup timing.

TM11.jpg

復元先のHDDを選択して復元
Select HDD. And click recovery.

TM12.jpg

これで復元できます。

がしかし、メッチャ時間かかります。マシン遅いこともあると思いますが、一晩かかりました。
I needed very very long time. One night!

それではこの辺で失礼します。
Good bye!


スポンサードリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RoboTakao

Author:RoboTakao
みなさんご訪問ありがとうございます。ロボット作りたいけどお小遣いそんなにないし、簡単でローコストでロボットを作るための私のプロジェクトを紹介します。

ウェブサイトもありますのでそちらもよろしくお願いします。
http://robotakao.jp/

スポンサーリンク