記事一覧

デジタル・スタビライザーの設計を続報その6 (Fusion360 Arduino 加速度センサ ジャイロ使用)3Dプリンター用データを作った

Development of digital stabilizer (Fusion360 Arduino Accelerometer Gyro 3Dprint) 3D print Data



こんにちはRoboTakaoです。
Hello everyone! I'm RoboTakao.

前回に引き続きデジタルスタビライザーの続報です。
It is a continuation report of the digital stabilizer continuing from last time.

過去の記事 
以前のテスト
MPU6050 x Arduino で スマホ用デジタル・スタビライザー風のものを自作してみる。
久々にデジタル・スタビライザーの設計を再開しました。
デジタル・スタビライザーの設計を続報
デジタル・スタビライザーの設計を続報その2
デジタル・スタビライザーの設計を続報その3 配線のモデル化
デジタル・スタビライザーの設計を続報その4 モデルの分割
Fusion360で割タイプのサーボホーンを作ってみた
デジタル・スタビライザーの設計を続報その6構造物設計完了

構造設計も完了したので、次は3Dプリンターで出力したいと思います。3Dプリントも結構時間がかかるので出力している間に基板設計していきたいと思います。

Since the structural design has been completed, I'd like to output it with a 3D printer next. 3D printing takes time, so I would like to design the PCB while outputting.

digitalStabi47.png

digitalStabi45.png

まずは3Dプリンターのデータを作りました。私の使っている3DプリンターはXYZ printing製のダヴィンチJrです。Fusion360からSTLで出力して、3Dプリンター用のソフトのXYZwareに読み込みます。必要な回転や位置を調整して出力用の形式に変換します。今回はラフトとサポートを付けています。

I made data for 3D printers. My 3D printer is Da Vinci Jr made by XYZ printing. Output from Fusion 360 in STL and load into XYZware of 3D printer software. Adjust the rotation and position and convert it to 3D output format. This time, I use raft and support.

digitalStabi51.png

digitalStabi52.png

digitalStabi46.png

digitalStabi47.png

digitalStabi48.png

digitalStabi49.png

digitalStabi50.png

それでは今回はこの辺で失礼します。
Thank you! Good bye!

スポンサードリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RoboTakao

Author:RoboTakao
みなさんご訪問ありがとうございます。ロボット作りたいけどお小遣いそんなにないし、簡単でローコストでロボットを作るための私のプロジェクトを紹介します。

ウェブサイトもありますのでそちらもよろしくお願いします。
http://robotakao.jp/

スポンサーリンク