Fusion360で設計したデジタルスタビライザーのの3Dプリンターで出力でも 失敗
- 2018/07/24
- 23:55
Development of digital stabilizer (Fusion360 Arduino Accelerometer Gyro 3Dprint) 3D print output
こんにちはRoboTakaoです。
Hello everyone! I'm RoboTakao.
前回に引き続きデジタルスタビライザーの続報です。
It is a continuation report of the digital stabilizer continuing from last time.
以前のテスト
MPU6050 x Arduino で スマホ用デジタル・スタビライザー風のものを自作してみる。
久々にデジタル・スタビライザーの設計を再開しました。
デジタル・スタビライザーの設計を続報
デジタル・スタビライザーの設計を続報その2
デジタル・スタビライザーの設計を続報その3 配線のモデル化
デジタル・スタビライザーの設計を続報その4 モデルの分割
Fusion360で割タイプのサーボホーンを作ってみた
デジタル・スタビライザーの設計を続報その6構造物設計完了
デジタル・スタビライザーの設計 3Dプリント用データ作成
前回、3Dプリンター用のデータを作成しましたが、今回はその出力です。結論を先に書きますと、失敗しました。
Last time, I created data for 3D printers. This time it is output. But I failed.

3Dプリント 3D printing
2つの部品を同時に出力することにしました。でもやたらと時間がかかっています。14.5時間!!はじめてですこんな長さは。
I decided to output two parts at the same time.
But it took a lot of time. 14.5 hours! ! This is my first time.

出力完了 Output complete

サポート取り外し Removal of supports
サポートやラフトを取り外しました。でもどうも出力結果が思わしくありません。モデルが薄いのかサポートがイマイチなのか。なんかスカスカでひどいものです(写真参照)。結局サポートバキバキ外していたら折れちゃいました。
やりなおしです。
I removed support and raft.
However, the output result is not good. Whether the model is thin or support is not good. It is terrible (see photo). I was broken when I removed support.
I have to redo it.



それでは今回はこの辺で失礼します。
Thank you! Good bye!
スポンサードリンク
Fusion360で設計したデジタルスタビライザーの3Dプリンターで出力(フィラメントをタフPLAにした) ホーム
デジタル・スタビライザーの設計を続報その6 (Fusion360 Arduino 加速度センサ ジャイロ使用)3Dプリンター用データを作った