記事一覧

Fusion360で設計したデジタルスタビライザーのリセットスイッチ変更

Development of digital stabilizer (Fusion360 Arduino Accelerometer Gyro 3Dprint) Changing the reset switch



digitalStabi78.jpg

こんにちはRoboTakaoです。
Hello everyone! I'm RoboTakao.

前回に引き続きデジタルスタビライザーの続報です。
It is a continuation report of the digital stabilizer continuing from last time.
以前のテスト
MPU6050 x Arduino で スマホ用デジタル・スタビライザー風のものを自作してみる。
久々にデジタル・スタビライザーの設計を再開しました。
デジタル・スタビライザーの設計を続報
デジタル・スタビライザーの設計を続報その2
デジタル・スタビライザーの設計を続報その3 配線のモデル化
デジタル・スタビライザーの設計を続報その4 モデルの分割
Fusion360で割タイプのサーボホーンを作ってみた
デジタル・スタビライザーの設計を続報その6構造物設計完了
デジタル・スタビライザーの設計 3Dプリント用データ作成
デジタルスタビライザーのの3Dプリンターで出力でも失敗
デジタルスタビライザーの3Dプリンターで出力(フィラメントをタフPLAにした)
デジタルスタビライザーの3Dプリントしたら設計ミス発覚
デジタルスタビライザーの3Dプリント一通り出力完了して仮組み
デジタルスタビライザーの3Dプリント普通のナットをインサートなっと的に使う

前回、ディジタルスタビライザーの仮組を行いましたが、タクトスイッチで計画したリセットスイッチがどうもうまく固定できていません。
スイッチをプレートで押さえる構造にしていましたが、プレートが短いせいか動いてしまいます。
またスイッチが十分外まで出てこないため押せません。
The temporary assembly of the digital stabilizer was done the last time, but the reset switch planned with the takt switch is not fixed well.
I made a structure that presses the switch with a plate, but because the plate is short, it moves.
I can not press it because the switch does not come out enough.

digitalStabi76.jpg

digitalStabi81.png

digitalStabi80.jpg

digitalStabi82.png

そこで押しボタン式のスイッチに変更しました。スイッチは秋月の青色LED入りの押しボタンスイッチです。電源スイッチ入れたら光るようにするつもりです。
So I changed it to a push button type switch. After turning on the power switch, I intend to make the LED light.

digitalStabi84.png

ボディーはハンドリーマーで穴を広げます。
The body widens the hole with a hand reamer.

digitalStabi77.jpg

なかなかいい感じに組めそうです。
It seems to be a nice feeling to assemble.

digitalStabi78.jpg

digitalStabi79.jpg


それでは今回はこの辺で失礼します。
Thank you! Good bye!

スポンサードリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RoboTakao

Author:RoboTakao
みなさんご訪問ありがとうございます。ロボット作りたいけどお小遣いそんなにないし、簡単でローコストでロボットを作るための私のプロジェクトを紹介します。

ウェブサイトもありますのでそちらもよろしくお願いします。
http://robotakao.jp/

スポンサーリンク