Fusion360で設計した自作デジタルスタビライザーの軸を変更(段付きブッシュ)
- 2018/09/01
- 14:45
Development of digital stabilizer (Fusion360 Arduino Accelerometer Gyro 3Dprint) stepped resin bushing
こんにちはRoboTakaoです。
Hello everyone! I'm RoboTakao.
Fusion360で設計した自作デジタルスタビライザーの続報です。
It is a follow-up report of my own digital stabilizer designed with Fusion 360.
鉛直軸が不安定でしたので軸を少し変更しました。
当初は真鍮のパイプとワッシャーを使っていましたが、隙間をワザと開けるとために段付きの樹脂ブッシュを使ってみました。
これで隙間も確保できました。
Since the vertical axis was unstable, I changed the axle slightly.
Initially I was using brass pipes and washers.
But I used a stepped resin bushing to open up the gap. I got a gap.




以前の投稿 Previous post
以前のテスト
MPU6050 x Arduino で スマホ用デジタル・スタビライザー風のものを自作してみる。
久々にデジタル・スタビライザーの設計を再開しました。
デジタル・スタビライザーの設計を続報
デジタル・スタビライザーの設計を続報その2
デジタル・スタビライザーの設計を続報その3 配線のモデル化
デジタル・スタビライザーの設計を続報その4 モデルの分割
Fusion360で割タイプのサーボホーンを作ってみた
デジタル・スタビライザーの設計を続報その6構造物設計完了
デジタル・スタビライザーの設計 3Dプリント用データ作成
デジタルスタビライザーのの3Dプリンターで出力でも失敗
デジタルスタビライザーの3Dプリンターで出力(フィラメントをタフPLAにした)
デジタルスタビライザーの3Dプリントしたら設計ミス発覚
デジタルスタビライザーの3Dプリント一通り出力完了して仮組み
デジタルスタビライザーの3Dプリント普通のナットをインサートなっと的に使う
デジタルスタビライザーのリセットスイッチ変更
デジタルスタビライザーユニバーサル基板作った
デジタルスタビライザー操作確認
3Dプリントしたサーボホーンのセレーションを作る
自作デジタルスタビライザーの鉛直軸回りを追加した
自作デジタルスタビライザーのサーボホーン結局変更
自作デジタルスタビライザーのサーボホーン回り破損
スポンサードリンク