記事一覧

M5Stack とりあえずLチカ

M5Stack とりあえずLチカ



こんにちはRoboTakaoです。

M5StackをArduino IDEで使う設定も済んだので、とりあえずLチカ(LED点灯)をやってみようと思います。

M5stack42.jpg

せっかくM5StackはスイッチもLCDも付いているので、スイッチを押すとLEDを点灯消灯させてLCDにも状態を表示させるようにします。

接続

M5stack44.png

スケッチの説明

M5Stackの22ピンをLEDに接続するため、22ピンのピンモードをOUTPUTにします。

出力は下記の命令でHIGHとLOWを入力して制御します。
digitalWrite(ピンナンバー, HIGHまたはLOW);

LCDへの文字出力はM5.Lcd.printf( )で行います。

動作確認

無事にボタンを押すとLEDが点灯と消灯が行えました。



ちなみに出力は3.3Vであることを確認しました。

M5stack41.jpg

スケッチ


#include

int LEDPinNo = 22;

void setup() {
// Initialize the M5Stack object
M5.begin();

M5.Lcd.printf("M5Stack LED Blink test:\r\n");

pinMode(LEDPinNo, OUTPUT); //22pin OUTPUT mode
}

void loop() {
if(M5.BtnA.wasPressed()) {
M5.Lcd.printf("wasPressed A \r\n");
M5.Lcd.printf("LED ON \r\n");
digitalWrite(LEDPinNo, HIGH);
}

if(M5.BtnB.wasPressed())
{
M5.Lcd.printf("wasPressed B \r\n");
M5.Lcd.printf("LED OFF \r\n");
digitalWrite(LEDPinNo, LOW);
}

M5.update();
}


それでは今回はこの辺で失礼します。

M5Stack関連投稿
1)M5StackとりあえずArduinoIDEで使う初期設定した。(macOS)
2)M5Stack Arduino IDE のサンプルスケッチを試してみた
3)M5Stack アバターを試してみた(Arduino IDE) Avatar

スポンサードリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RoboTakao

Author:RoboTakao
みなさんご訪問ありがとうございます。ロボット作りたいけどお小遣いそんなにないし、簡単でローコストでロボットを作るための私のプロジェクトを紹介します。

ウェブサイトもありますのでそちらもよろしくお願いします。
http://robotakao.jp/

スポンサーリンク