記事一覧

M5StackでWiFiのテストをしてみた

M5StackでWiFiのテストをしてみた



こんにちはRoboTakaoです。

まだM5Stackで正常にWiFiが動くか動作確認していなかったので、サンプルスケッチを使ってWiFiのテストをして見ました。

ファイル -> スケッチ例 -> WiFi -> WiFiClient

M5Stack_WiFi01.png

スケッチの以下の部分を修正する。

const char* ssid = "your-ssid"; <-自分の環境のSSIDを入れる。
const char* password = "your-password"; <-自分の環境のパスワードを入れる。

M5Stack_WiFi02.png

コンパイルして書き込みます。

スケッチが起動してシリアルモニタを見てみると動いているっぽいことがわかります。

無事にIPアドレスが振られて、sparkfunのサーバーに接続しているようです。

M5Stack_WiFi03.png

サンプルスケッチ


/*
* This sketch sends data via HTTP GET requests to data.sparkfun.com service.
*
* You need to get streamId and privateKey at data.sparkfun.com and paste them
* below. Or just customize this script to talk to other HTTP servers.
*
*/

#include

const char* ssid = "your-ssid";
const char* password = "your-password";

const char* host = "data.sparkfun.com";
const char* streamId = "....................";
const char* privateKey = "....................";

void setup()
{
Serial.begin(115200);
delay(10);

// We start by connecting to a WiFi network

Serial.println();
Serial.println();
Serial.print("Connecting to ");
Serial.println(ssid);

WiFi.begin(ssid, password);

while (WiFi.status() != WL_CONNECTED) {
delay(500);
Serial.print(".");
}

Serial.println("");
Serial.println("WiFi connected");
Serial.println("IP address: ");
Serial.println(WiFi.localIP());
}

int value = 0;

void loop()
{
delay(5000);
++value;

Serial.print("connecting to ");
Serial.println(host);

// Use WiFiClient class to create TCP connections
WiFiClient client;
const int httpPort = 80;
if (!client.connect(host, httpPort)) {
Serial.println("connection failed");
return;
}

// We now create a URI for the request
String url = "/input/";
url += streamId;
url += "?private_key=";
url += privateKey;
url += "&value=";
url += value;

Serial.print("Requesting URL: ");
Serial.println(url);

// This will send the request to the server
client.print(String("GET ") + url + " HTTP/1.1\r\n" +
"Host: " + host + "\r\n" +
"Connection: close\r\n\r\n");
unsigned long timeout = millis();
while (client.available() == 0) {
if (millis() - timeout > 5000) {
Serial.println(">>> Client Timeout !");
client.stop();
return;
}
}

// Read all the lines of the reply from server and print them to Serial
while(client.available()) {
String line = client.readStringUntil('\r');
Serial.print(line);
}

Serial.println();
Serial.println("closing connection");
}



それでは今回はこの辺で失礼します!ありがとうございます。

M5Stack関連投稿
1)M5StackとりあえずArduinoIDEで使う初期設定した。(macOS)
2)M5Stack Arduino IDE のサンプルスケッチを試してみた
3)M5Stack アバターを試してみた(Arduino IDE) Avatar
4)M5Stack とりあえずLチカ
5)M5Stack サーボ動かしてみた
6)M5Stackで16チャンネルサーボドライバPCA9685を使ってみる
7)M5StackでBluetooth Low Energy (BLE)のテストをしてみた

スポンサードリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RoboTakao

Author:RoboTakao
みなさんご訪問ありがとうございます。ロボット作りたいけどお小遣いそんなにないし、簡単でローコストでロボットを作るための私のプロジェクトを紹介します。

ウェブサイトもありますのでそちらもよろしくお願いします。
http://robotakao.jp/

スポンサーリンク