M5StickCで倒立振子2モータ化(I2CモータードライブDRV8830)その7 パラメータ調整
- 2020/04/02
- 00:04
M5StickCで倒立振子2モータ化(I2CモータードライブDRV8830)その7 パラメータ調整
こんばんはRoboTakaoです。
M5StickCで倒立振子を製作中です。
twitterでムケ@ムギサンチームさん(@coppercele)にアドバイスいただいたので
パラメータを調整しました。

スケッチの中ではモータ速度に関わるpowerをこれまで -1.0〜1.0 におさめるようにしていました
今回はアドバイスいただいたので -100〜100に変更
また、Kiを大きく取るように変更しました。
スケッチでは下記を変更しています。
(もとのスケッチは前回の投稿を見てください)
最大速度の設定
int VMAX = 60;
PIDゲイン
float Kp = 2.0;
float Ki = 10.0;
float Kd = 0.05;
powerの範囲
// 出力を-100.0~100.0の範囲に収める
if (power < -100.0) {
power = -100.0;
}
if (100.0 < power) {
power = 100.0;
}
動作確認
かなり良い感じです。
30秒くらいは立って入られます。
それではこの辺で失礼します。
スポンサードリンク
M5StickCで倒立振子2モータ化(I2CモータードライブDRV8830)その8 PIDゲインの調整をさらに行った ホーム
M5StickCで倒立振子2モータ化(I2CモータードライブDRV8830)その6 重心を下げてみた