記事一覧

MacでM5 UnitVを使う備忘録その2「Find Green」やってみた

MacでM5 UnitVを使う備忘録その2「Find Green」やってみた



こんにちはRoboTakaoです。
じわじわM5 Unit Vで遊んでいます。
前回はMacでUnit Vを使うためにFirmwareのインストールとMaxiPy IDEの設定をしました。

今回は2つのサンプルを動かしてみました

M5UnitV16.jpg

LED

Unit VのLEDはWS2812のライブラリで動かすようです。

クイックスタートの下の方にコードがあります。

M5UnitV10.png


MaxiPy IDEでそのままコピペして動かしました。

M5UnitV11.png



LEDを点灯できました。

Find Green

次に画像認識らしく、緑を見つけるコードです。

see more program examplesをクリックして

M5UnitV13.png

machine visionのimageを選択

1.1 Routine 1: Find green をコピペ

M5UnitV14.png


動かしてみます

M5UnitV16.jpg

M5UnitV15.png

緑の付箋を見つけて四角で囲ってくれることが確認できました。



それではこの辺で失礼します。






スポンサードリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RoboTakao

Author:RoboTakao
みなさんご訪問ありがとうございます。ロボット作りたいけどお小遣いそんなにないし、簡単でローコストでロボットを作るための私のプロジェクトを紹介します。

ウェブサイトもありますのでそちらもよろしくお願いします。
http://robotakao.jp/

スポンサーリンク