ubuntuでM5Stack M5Atomを使う(備忘録)
- 2020/11/15
- 11:47
ubuntuでM5Stack M5Atomを使う(備忘録)
こんにちはRoboTakaoです前回からROSを使うべくMacbookProに入れたParallels Desktopのubuntuで
Arduino IDEを入れました。次はM5StackやM5Atomのスケッチを書き込める様にします
ここら辺はいつもの作業ですね
まずは前回まででArduino IDEを使えるようにしています
まずは espressif を入れます
下記をターミナルで打ち込んで実行(コピペ)
sudo usermod -a -G dialout $USER &&
sudo apt-get install git &&
wget https://bootstrap.pypa.io/get-pip.py &&
sudo python get-pip.py &&
sudo pip install pyserial &&
mkdir -p ~/Arduino/hardware/espressif &&
cd ~/Arduino/hardware/espressif &&
git clone https://github.com/espressif/arduino-esp32.git esp32 &&
cd esp32 &&
git submodule update --init --recursive &&
cd tools && python2 get.py
ライブラリをインストール
ライブラリの管理から、以下のライブラリーを入れる
M5Stack
M5Atom
FastLED




あとはM5Atomをつなげて書き込みテストです
Parallels Desktopだと下記のように選択画面が出るのでLinuxを選びます

これで無事に書き込みできました
スポンサードリンク