二足歩行ロボットの足幅を変更④ XYZwareで3Dプリント
- 2017/09/20
- 00:28
二足歩行ロボットの足幅を変更④ XYZwareで3Dプリント
Revising distance of the biped robot’s legs
こんにちはRoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。
Hello everyone! I'm Robo Takao. Welcome to "low cost robot building blog"
私の簡単二足歩行ロボットですが、なんか歩行が安定しないなと、
モーションを観察してみると、
足の間隔が近いせいか足がぶつかっているようです。
About my easy biped walking robot, when I observe the motion as if walking is not stable anyhow,
it seems that its legs are bumping because the distance between feet is close.
前回まででFusion360のSTL形式での書き出しを説明しました。
I explained about exporting Fusion 360 in STL format up to the previous time.
簡単二足歩行ロボットNX09 Simple Biped robot NX09
前回まではこちら
Click here for the previous article
3) XYZwareで3Dプリンター用のファイル生成 File generation for 3D printers with XYZware
XYZwareを起動 Launch XYZware


上の一番左の下向き矢印ボタンを押すとファイルを開くことができます。
先ほど保存したSTLファイルを開きます。
You can open the file by pressing the leftmost downward arrow button above.
Open the STL file you just saved.


今回はたまたま良い位置で開きましたが、
移動させたり回転させたりしたい場合は左のボタンで調整します。
This time happened to open at a good position, but if you want to move or rotate, adjust with the left button.
[十時矢印ボタン] Arrow button
スライドバーで位置を調整します。 Adjust the position with the slide bar.

[回転ボタン] Rotate button
X、Y、Zそれぞれ角度指定して回転できます。
円の中央をドラッグしても回転できます。
You can rotate by specifying X, Y, Z angle respectively.
You can rotate by dragging the center of the circle.

[サイズ調整ボタン] Size adjustment button
スライドバーで大きさを調整できます。
数値を入れで倍率でも調整できます。
You can adjust the size with the slide bar.
You can also adjust the magnification by placing a number

複数個のモデルを同時に載せて出力できたりもします。
You can output multiple models simultaneously.

[印刷ボタン] Print button
モデルが配置できたら上の左から4番目の印刷ボタンを押します。
When the model can be placed, press the 4th print button from the top left

印刷の品質では「普通」「良い」「非常に良い」があります。
There are "normal", "good" and "very good" in print quality.
材料は「ABS」「PLA」「Flexible」がありますが、Da vinci Jr 1.0はPLAだけ使用可能なので「PLA」を選択。
There are "ABS", "PLA" and "Flexible" materials,
but since Da vinci Jr 1.0 can only use PLA, "PLA" is selected.
インフィルタイプは「格子」「蜂の巣」が選べます。
インフィルとは内部に隙間をもたせて印刷時間を短くしたり軽量化あるいは
フィラメント使用量を減らすもので格子状と蜂の巣形状が選べます。
You can choose infill type "grid" "honeycomb".
With the infill it is possible to choose lattice and honeycomb shapes
with a gap in the interior to shorten printing time, reduce weight, or reduce filament usage.
あと重要なのが「ラフト」「サポート」「底辺」です。
サポートとラフトの概念についてはこちらを見てください。
The important thing is "raft" "support" "bottom side".
Please see here for the concept of support and raft.
詳細設定を開くとより細かく設定できます。
「内部充填密度」「レイヤの高さ」「シェル」「速度」が選べます。
You can set finer settings by opening detailed settings.
"Internal packing density" "Layer height" "Shell" "Speed" can be chosen.
内部充填密度:その名の通り密度を指定します。
品質で非常に良いとした場合は中の30%でした。
密度を大きくすれば綺麗になりますが、時間もかかりフィラメントの使用量が増えます。
Internal packing density: Specify density as its name implies.
If it is considered very good quality,
it was 30% in the middle. It will be beautiful if the density is increased,
but it takes time and increases the amount of filament used.
レイヤの高さ:一層一層の高さを指定します。
値を小さくすると綺麗になるはずです。
ただし3Dプリンターの機械的な精度が影響して逆に汚くなったり、
うまく出力されないことがあります。
デフォルトが無難な気がします。
太いにすれば強度が増すが印刷時間が多くかかります。
Layer Height: Specify a further height. It should be beautiful if you decrease the value.
However, the mechanical precision of 3D printers may affect the surface roughness.
I think the default is safe.
If you make it thick, the strength will increase but it will take more printing time.
シェル:先ほどの設定で密度を設定しましたが、外まで格子が見えては困るのである程度の
厚みで密度を最大にして表面を綺麗に見せます。
Shell: I set the density with the previous setting,
but It is not good to see the lattice to the outside,
It maximizes the density with some thickness and makes the surface look beautiful.
速度:印刷品質と速度は反比例するものです。低速にすれば綺麗にできますが、
当たり前ですが時間がかかります。
Speed: Print quality and speed are inversely proportional.
If it is low speed it can be beautiful, but it is natural but it takes time.
以上は印刷時の設定ですが、目的に応じて調整すると良いと思います。
ただし表面の綺麗さを追求しようと考えていろいろ試してみましたが、
それほど目に見えて変わるものでもありませんでした。多少良くなる程度です。
これで印刷ボタンを押すと「オブジェクトのスライス中」と出てしばらく処理をしています。
PCと3Dプリンターが接続されていない場合はそこで停止します。
モデルも出力用のモデルに変換されているので確認ができます。サポートがどう付くかもわかります。
When I press the print button with this, it is processing for a while.
If the PC and the 3D printer are not connected, stop there.
Since the model has also been converted to a model for output,
it can be confirmed. I understand how support will be attached.


今回できたモデルはこのような設定にしました。
I made this setting of model for this time.

これで保存すると***.3Wと言うファイルができます。
これをSDカードに入れて3Dプリンターに入れれば出力できます。
If you save this, you can create a file named ***.3W.
You can output it by putting it in the SD card and putting it in the 3D printer.
それでは今回はこの辺で失礼します!ありがとうございました。
Thank you for your visiting!
Revising distance of the biped robot’s legs
こんにちはRoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。
Hello everyone! I'm Robo Takao. Welcome to "low cost robot building blog"
私の簡単二足歩行ロボットですが、なんか歩行が安定しないなと、
モーションを観察してみると、
足の間隔が近いせいか足がぶつかっているようです。
About my easy biped walking robot, when I observe the motion as if walking is not stable anyhow,
it seems that its legs are bumping because the distance between feet is close.
前回まででFusion360のSTL形式での書き出しを説明しました。
I explained about exporting Fusion 360 in STL format up to the previous time.
簡単二足歩行ロボットNX09 Simple Biped robot NX09
前回まではこちら
Click here for the previous article
3) XYZwareで3Dプリンター用のファイル生成 File generation for 3D printers with XYZware
XYZwareを起動 Launch XYZware


上の一番左の下向き矢印ボタンを押すとファイルを開くことができます。
先ほど保存したSTLファイルを開きます。
You can open the file by pressing the leftmost downward arrow button above.
Open the STL file you just saved.


今回はたまたま良い位置で開きましたが、
移動させたり回転させたりしたい場合は左のボタンで調整します。
This time happened to open at a good position, but if you want to move or rotate, adjust with the left button.
[十時矢印ボタン] Arrow button
スライドバーで位置を調整します。 Adjust the position with the slide bar.

[回転ボタン] Rotate button
X、Y、Zそれぞれ角度指定して回転できます。
円の中央をドラッグしても回転できます。
You can rotate by specifying X, Y, Z angle respectively.
You can rotate by dragging the center of the circle.

[サイズ調整ボタン] Size adjustment button
スライドバーで大きさを調整できます。
数値を入れで倍率でも調整できます。
You can adjust the size with the slide bar.
You can also adjust the magnification by placing a number

複数個のモデルを同時に載せて出力できたりもします。
You can output multiple models simultaneously.

[印刷ボタン] Print button
モデルが配置できたら上の左から4番目の印刷ボタンを押します。
When the model can be placed, press the 4th print button from the top left

印刷の品質では「普通」「良い」「非常に良い」があります。
There are "normal", "good" and "very good" in print quality.
材料は「ABS」「PLA」「Flexible」がありますが、Da vinci Jr 1.0はPLAだけ使用可能なので「PLA」を選択。
There are "ABS", "PLA" and "Flexible" materials,
but since Da vinci Jr 1.0 can only use PLA, "PLA" is selected.
インフィルタイプは「格子」「蜂の巣」が選べます。
インフィルとは内部に隙間をもたせて印刷時間を短くしたり軽量化あるいは
フィラメント使用量を減らすもので格子状と蜂の巣形状が選べます。
You can choose infill type "grid" "honeycomb".
With the infill it is possible to choose lattice and honeycomb shapes
with a gap in the interior to shorten printing time, reduce weight, or reduce filament usage.
あと重要なのが「ラフト」「サポート」「底辺」です。
サポートとラフトの概念についてはこちらを見てください。
The important thing is "raft" "support" "bottom side".
Please see here for the concept of support and raft.
詳細設定を開くとより細かく設定できます。
「内部充填密度」「レイヤの高さ」「シェル」「速度」が選べます。
You can set finer settings by opening detailed settings.
"Internal packing density" "Layer height" "Shell" "Speed" can be chosen.
内部充填密度:その名の通り密度を指定します。
品質で非常に良いとした場合は中の30%でした。
密度を大きくすれば綺麗になりますが、時間もかかりフィラメントの使用量が増えます。
Internal packing density: Specify density as its name implies.
If it is considered very good quality,
it was 30% in the middle. It will be beautiful if the density is increased,
but it takes time and increases the amount of filament used.
レイヤの高さ:一層一層の高さを指定します。
値を小さくすると綺麗になるはずです。
ただし3Dプリンターの機械的な精度が影響して逆に汚くなったり、
うまく出力されないことがあります。
デフォルトが無難な気がします。
太いにすれば強度が増すが印刷時間が多くかかります。
Layer Height: Specify a further height. It should be beautiful if you decrease the value.
However, the mechanical precision of 3D printers may affect the surface roughness.
I think the default is safe.
If you make it thick, the strength will increase but it will take more printing time.
シェル:先ほどの設定で密度を設定しましたが、外まで格子が見えては困るのである程度の
厚みで密度を最大にして表面を綺麗に見せます。
Shell: I set the density with the previous setting,
but It is not good to see the lattice to the outside,
It maximizes the density with some thickness and makes the surface look beautiful.
速度:印刷品質と速度は反比例するものです。低速にすれば綺麗にできますが、
当たり前ですが時間がかかります。
Speed: Print quality and speed are inversely proportional.
If it is low speed it can be beautiful, but it is natural but it takes time.
以上は印刷時の設定ですが、目的に応じて調整すると良いと思います。
ただし表面の綺麗さを追求しようと考えていろいろ試してみましたが、
それほど目に見えて変わるものでもありませんでした。多少良くなる程度です。
これで印刷ボタンを押すと「オブジェクトのスライス中」と出てしばらく処理をしています。
PCと3Dプリンターが接続されていない場合はそこで停止します。
モデルも出力用のモデルに変換されているので確認ができます。サポートがどう付くかもわかります。
When I press the print button with this, it is processing for a while.
If the PC and the 3D printer are not connected, stop there.
Since the model has also been converted to a model for output,
it can be confirmed. I understand how support will be attached.


今回できたモデルはこのような設定にしました。
I made this setting of model for this time.

これで保存すると***.3Wと言うファイルができます。
これをSDカードに入れて3Dプリンターに入れれば出力できます。
If you save this, you can create a file named ***.3W.
You can output it by putting it in the SD card and putting it in the 3D printer.
それでは今回はこの辺で失礼します!ありがとうございました。
Thank you for your visiting!
スポンサードリンク