二足歩行ロボットの足幅を変更⑤ 3Dプリンターで部品出力
- 2017/09/21
- 00:07
二足歩行ロボットの足幅を変更⑤ 3Dプリンターで部品出力
Revising distance of the biped robot’s legs
こんにちはRoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。
Hello everyone! I'm Robo Takao. Welcome to "low cost robot building blog"
私の簡単二足歩行ロボットですが、なんか歩行が安定しないなと、
モーションを観察してみると、
足の間隔が近いせいか足がぶつかっているようです。
About my easy biped walking robot, when I observe the motion as if walking is not stable anyhow,
it seems that its legs are bumping because the distance between feet is close.
前回まででXYZwareでのファイル生成を説明しました。
I explained the file generation in XYZware up to the last time..
簡単二足歩行ロボットNX09 Simple Biped robot NX09
前回まではこちら
Click here for the previous article
4) Da Vinci Jr 1.0 wで出力 Output by Da Vinci Jr 1.0 w
Da Vinci Jr1.0wはWiFi接続で印刷できる仕様ですが、結局私はSDカードにデータ入れて印刷してます。
まだまだWiFiでの印刷は使いにくい。
Da Vinci Jr 1.0 w is a specification that can be printed with a WiFi connection,
but after all I have printed data on SD card. It is still hard to use WiFi printing.
5) サポートの除去 Removal of support
出力されたら、デーブルから取ります。結構これが大変です。
100円ショップで先の曲がったスクレーパーを見つけたのでこれで引き剥がしてます。

出力結果はこんなです
This is result of print.



サポート付きで出力したので今度はサポートの除去です。
手でバキバキと助教できる部分もありますが、綺麗に除去するのは意外と難しいです。
私はニッパーとかヤスリを使って地道に除去しています。
When it is output, take it from the table. That's pretty tough. I found a bent scraper at 100 yen shop so I peel it off with this.
Since it outputted with support, it is removal of support this time. There are parts that can be assisted by hand with hands, but it is surprisingly difficult to remove beautifully. I am using a nipper or file to remove it on the way.



それでは今回はこの辺で失礼します!ありがとうございました。
Thank you for your visiting!
Revising distance of the biped robot’s legs
こんにちはRoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。
Hello everyone! I'm Robo Takao. Welcome to "low cost robot building blog"
私の簡単二足歩行ロボットですが、なんか歩行が安定しないなと、
モーションを観察してみると、
足の間隔が近いせいか足がぶつかっているようです。
About my easy biped walking robot, when I observe the motion as if walking is not stable anyhow,
it seems that its legs are bumping because the distance between feet is close.
前回まででXYZwareでのファイル生成を説明しました。
I explained the file generation in XYZware up to the last time..
簡単二足歩行ロボットNX09 Simple Biped robot NX09
前回まではこちら
Click here for the previous article
4) Da Vinci Jr 1.0 wで出力 Output by Da Vinci Jr 1.0 w
Da Vinci Jr1.0wはWiFi接続で印刷できる仕様ですが、結局私はSDカードにデータ入れて印刷してます。
まだまだWiFiでの印刷は使いにくい。
Da Vinci Jr 1.0 w is a specification that can be printed with a WiFi connection,
but after all I have printed data on SD card. It is still hard to use WiFi printing.
5) サポートの除去 Removal of support
出力されたら、デーブルから取ります。結構これが大変です。
100円ショップで先の曲がったスクレーパーを見つけたのでこれで引き剥がしてます。

出力結果はこんなです
This is result of print.



サポート付きで出力したので今度はサポートの除去です。
手でバキバキと助教できる部分もありますが、綺麗に除去するのは意外と難しいです。
私はニッパーとかヤスリを使って地道に除去しています。
When it is output, take it from the table. That's pretty tough. I found a bent scraper at 100 yen shop so I peel it off with this.
Since it outputted with support, it is removal of support this time. There are parts that can be assisted by hand with hands, but it is surprisingly difficult to remove beautifully. I am using a nipper or file to remove it on the way.



それでは今回はこの辺で失礼します!ありがとうございました。
Thank you for your visiting!
スポンサードリンク