記事一覧

Xcodeでプロジェクトをコピーする(備忘録)

Xcodeでプロジェクトをコピーする(備忘録)



こんにちはRoboTakaoです。ようこそ「極力ローコスト ロボット製作 ブログ」にお越しくださいました。

今回は二足歩行ロボットのモーション作成用のアプリをXcodeで作る際に過去のプロジェクトをコピーしたい時の手順を書いておきます。

私の場合、新しいロボットを作る時にだけ専用のアプリを作るため、以前の手順をすっかり忘れてしまうため、いつもプロジェクトのコピーに手こずります。

また、新しいロボットを抜本的に作るペースよりMacのXcodeのバージョンアップの方が早いため、毎回微妙に手順が変わっていきます。

メモを書いていないと大変です。

ということで今回は自分のための備忘録です。

1)プロジェクトのフォルダーをコピー

xcode_copu01.png

2)コピーしたフォルダーの名前を新しい名前に変更(フォルダーのみ)

xcode_copu02.png

3)プロジェクトファイルを開く(まだ名前は元のまま)

xcode_copu03.png

4)プロジェクトファイルの名前変更
 左のプロジェクトをクリックして、Identify and TypeのNameのテキストボックス内の名前を変更。

xcode_copu04.png

5)関連するファイルの名前変更
 関連するファイルの名前を変更するか聞かれるのでRename

xcode_copu05.png

xcode_copu06.png

6)関連するフォルダーの名前変更
 まずはFinder上で変更

xcode_copu07.png

 次にXcode上で変更

xcode_copu08.png

xcode_copu09.png

7)パスの関連付け直し
 フォルダーの名前を変えたので関連付けが切れた状態なので付け直します。
 
 関連を付け直すフォルダーを選択してIdentify and Typeのフォルダーアイコンをクリック。

xcode_copu10.png

xcode_copu11.png

xcode_copu12.png

xcode_copu13.png

8)スキームの再構築

 新しいフォルダのパスに移動してChoose
 Product→Scheme→Manage Schemes

xcode_copu14.png

 古いスキームが残っているので削除

xcode_copu15.png

 Autocreate Schemes Nowで新しいスキームを作る。

xcode_copu16.png

 ここで一旦Xcodeを落として再立ち上げした方が良いと思います。これをしなかったらスキームの関連付けがうまくいかず結構悩みました。

9)残りのファイルの名前変更

xcode_copu17.png

10)info.plistの再選択

 これをやらないとBuildしても失敗します。

 左のSupporting filesフォルダを選択したくしてidentityのChoose info.plist fileをクリックして新しい場所のinfo.plistを選択

xcode_copu18.png

xcode_copu19.png

これでBuildがうまくいくはずです。

それにしてもなんでAppleはこんなめんどくさい手順をさせるんでしょうか。全部自動でやってほしいものです。

あとXcodeのバージョンが上がると良くコーションが出ます。エラーまではいかなくても将来使えなくなるかもしれないコードにはメッセージが出ます。これもこまめに直しておく方が良いでしょう。

それでは今回はこの辺で失礼します!ありがとうございました。

スポンサードリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RoboTakao

Author:RoboTakao
みなさんご訪問ありがとうございます。ロボット作りたいけどお小遣いそんなにないし、簡単でローコストでロボットを作るための私のプロジェクトを紹介します。

ウェブサイトもありますのでそちらもよろしくお願いします。
http://robotakao.jp/

スポンサーリンク